お墓参りについてのマナーや作法とは? 【お墓参りに必要な物や疑問にお答えします】

凛Rin堂 お墓参りについて マナーや作法 基本知識

3月には日本の伝統的な仏教行事「お彼岸」の時期がやってきます。

今から・・
「お彼岸のお墓参りはいつごろにしようか? 
などご家族で相談している方もいるのではないでしょうか。

「お墓参りに行く機会が少ないから何をすればいいかわからない…」

「親戚一同が揃うから、無作法なことをして恥をかきたくないな~」

「お墓参りには何を持っていけばいいのかしら?」

ただ、中には久しぶりのお墓参りで戸惑っている方もいるのではないですか?

そこで本日は、お悩みをかかえているお客様の
参考となるよう「お墓参り」について詳しく
解説させていただきたいと思います。

お墓に行かれる前に、是非お一度読み
いただけると幸いです。

自己紹介 画像

投稿者のプロフィール

名前:Aki
年齢:40代
出身:東京都
仕事:仏壇店勤務(勤続15年ほど)
趣味:似顔絵書き
好きな物:きりん、梨
当ブログ「凛Rin堂」管理人。
二児の父親です

トップページ  問い合わせ

スポンサーリンク
  1. はじめに…
  2. お墓参りにはどんな意味がある?
  3. お墓参りに適した時期や時間帯はいつ?
    1. お墓参りに適した時期について
    2. お墓参りに適した時間帯は?
    3. お墓参りの頻度はどれぐらいがいいの?
  4. お墓参りの正しい作法を解説
    1. 一般的なお墓参りの流れ
    2. お墓参りにおすすめな商品のご紹介【お手入れ用品・供養品】
  5. お墓参りの服装は?お参りの順番に決まりはあるの?
    1. お墓参りに適した服装とは?
    2. お墓参りをする順番について
  6. 宗旨宗派によるお参りの作法に違いはあるのか?【神道やキリスト教の場合】
  7. お墓参りには何を持って行く?必要な持ち物とは?
    1. お墓参りに必要な掃除用具とは?
    2. お供えにはどういったものが良いのか
  8. お墓参りのタブーやお悩みに関して 【お客様からのご質問をご紹介】
    1. お墓参りに行ってはいけない日はありますか?六曜は関係ありますか?
    2. 雨の日のお墓参りはよくないのでしょうか?
    3. ご先祖様のお墓参りを怠ると、運気が下がるという話は本当ですか?
    4. ペットと一緒にお墓参りに行ってはいけないのでしょうか?
    5. お墓に水やお酒はかけていいのでしょうか?
    6. お墓で写真を撮ってはいけないのでしょうか?
    7. お墓参りの際に転ぶのは不吉なのでしょうか?
    8. 遠方へのお墓参りが大変なのですが、お墓は引っ越し可能なのでしょうか?
  9. お墓参りについて【まとめ】
    1. 関連

はじめに…

凛Rin堂 お墓参りについて はじめに

本記事をご覧のお客様は「お墓参りに行ったことがある」という方がほとんどだと思います。

ただ、親や親戚の人について行くだけの場合も多く、いざ自分が中心となってお参りに行くとなった時に
「どんな服装で行くべき?」
「正しいお参りの手順は?」
「お墓参りに持っていくものは?」
いろいろと悩んでしまう方も多いのでは
ないでしょうか?

そこで、本日は・・
「お墓参りの意味」
「適した時期や時間帯」
「マナーについて」など
基本的な部分を解説していきたいと思います。


また、お墓参りに行ってはいけない日など、
よく疑問に上がるお悩みについてもご紹介して
いきますので是非お墓参り前のご参考に
してみてください。

お墓参りにはどんな意味がある?

凛Rin堂 お墓参りに行く理由 仏事の基礎知識

お墓とは、親しかった故人様やご先祖様の供養を行うための場所です。

お墓参りには、故人様を偲んで冥福を祈り、感謝の気持ちを伝えるという意味があります。

また、故人様との心の繋がりを感じるための心の拠り所としての意味も持ちます。

ただ、実際には面識のないご先祖様も眠っている場合も多く中には…

悩む男性
悩む男性

「お墓参りは大切だと思うけど・・なぜ知らない人にも感謝しなければいけないの?」

そのような疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、私たち一人ひとりが今ここに生きているのは、ご先祖様が遠い昔からここまで命を繋いできてくださったお陰です。

よってお墓参りは、面識のある故人様に対してだけではなく、すべてのご先祖様に対して日々の
感謝を伝え、これからの家族の幸せや健康を願うための場でもあります。

凛Rin堂 お彼岸について

お子様と一緒にお墓参りをすることで、
情操教育にもなり感謝の心や家族への
思いやりの心を育むことにも繋がります。

こうして理由を知ると、今まで何となく
通例的に行っていたお墓参りも、心持ちが変わってくるのではないでしょうか。

お墓参りに適した時期や時間帯はいつ?

凛Rin堂 お墓参りについて お墓参りに適した時期 時間帯

お墓参りの意味を理解したところで、
「今までは親と一緒にお盆やお彼岸時期にはお参りしていたけど、他にも行くべき時期ってあるる?」
「時間帯にも決まりはあるの?」
といった疑問が出てくると思います。

結論から先にお伝えすると、お墓参りに絶対的な決まりはなく、基本的にはいつ行っても問題は
ありません

ただ、一般的に適していると言われる時期や時間帯は存在しますので、以下にご紹介いたします。

お墓参りに適した時期について

1、お盆(7月盆なら7月13~16日、8月盆なら8月13~16日)

お墓参りの時期として最も一般的なのは、お盆の時期です。

お盆は、新暦の8月13日から16日(または旧暦の7月13日から16日)にかけて、
ご先祖様の霊をご自宅にお迎えして供養を行う日本の仏教行事です。

諸説ありますが、ご先祖様は、まずはお墓を頼りにこの世に戻って来られるため、
お迎えの意味を込めてお墓参りに行く形が一般的です。

2、春秋のお彼岸(3月と9月)

お盆の次に多い時期なのは、お彼岸のお参りです。

お彼岸は年2回あり、3月(春彼岸)と9月(秋彼岸)あり、それぞれ「春分の日」と「秋分の日」を中日とした7日間を指します。

年によって期間は前後しますが、
春分の日は3月20~21日ごろ、
秋分の日は9月22~23日ごろが
一般的です。

お彼岸の中日は、昼と夜の長さが均等になることからあの世との距離が一番近くなる時期と言われています。

そのため、ご先祖様への想いが通じやすくなる日とされているので、お墓参りには最適な時期とされています。

3、故人様の命日(年1回、または月1回)

故人様を偲ぶ日である故人様の命日も、ポピュラーなお参りタイミングの一つです。

亡くなった年月日である「祥月命日(しょうつきめいにち)」に年1回行く場合と、亡くなった日である「月命日(つきめいにち)」に月1回行く場合があります。

現代では、年1回ある祥月命日のお参りが一般的です。

4、お正月(年末年始)

年末年始のお墓参りは、ご先祖様に1年のご報告と新年のご挨拶をする場として適切です。

また、普段は遠方に住んでいる家族が帰省してきたり、親族一同が集まる機会が増えたりするため、皆で揃ってお墓参りをするのにちょうどいいタイミングでもあります。

5、帰省する時(年末年始やゴールデンウイークなどの長期休みなど)

お正月と同様、家族や親族が集まりやすい長期休みなどの帰省タイミングも、お墓参りにおすすめな時期の一つです。

6、回忌法要(三回忌など節目の年に行う)

故人様を供養する場であるため、回忌法要などの法事の日にもお墓参りを行う場合が多くあります。

ただし、必ずしも法要を行う場所とお墓の場所が同じとは限りませんので、可能な場合のみで問題はありません。

7、人生の節目の時期(進学や成人、就職、結婚、出産、転居の前後など)

進学や成人、結婚など、人生の中で様々ある節目には、ご先祖様へのご報告や、今まで見守ってくださったことへの感謝を伝えるため、お墓参りに行く方も多く見られます。

お墓参りに適した時間帯は?

お墓参りは、なるべく日が出ているうちの早めの時間帯が望ましいとされています。

夜間のお参りは、お掃除もしにくく、防犯の観点からも危険ですので避けた方がいいでしょう。

なお、場所によっては開園時間が定められている場合もございますのでご注意ください。

1、午前中の場合

お墓参りに最も適しているとされる時間帯は、午前中です。

後回しにしたり何かのついでに行くのではなく、1日の中で故人様のご供養を最優先するということが、供養の上では大切だと考えられています。

また、早いうちにお参りすると時間に余裕もでき、混雑しがちなお盆時期などもスムーズにお参りができます。

2、午後の日中の場合

近年は、午後の明るいうちにお墓参りをする方も増えています。

遠方から家族が集まる場合などには、どうしてもお昼を過ぎてからのお参りになりがちかと思いますが、大切なのはご先祖様のことを想い供養をする心ですので、午後のお参りでも特に問題はございません。

3、夕方の場合

遅い時間帯のお参りは避けるべきとされますが、お盆のお迎えや送りの時には、午後3時~6時くらいの夕方頃にお参りしても問題はありません。

夏であれば日も長いため、防犯面でも安心と言えます。ただし、施設によって閉園時間が異なりますので、事前にご確認しておきましょう。

お墓参りの頻度はどれぐらいがいいの?

お墓参りに行く回数も、時期や時間帯と同様に特に決まりはありません

最も一般的なお盆と春秋彼岸のお参りに行った場合は、お参り頻度は1年に3回ほどになります。

また、年末年始や故人様の祥月命日なども含めると1年に4~5回ほどです。

Aki
Aki

店舗に訪れるお客様の中には、月命日ごと(月1度)や、毎日欠かさずお参りするという方もいらっしゃいます。

ただし、これらはあくまでも目安なので、お参りの頻度を気にして供養が義務化しないようにしましょう。

回数はあまり気にしすぎず、自分がお参りしたいと思ったタイミングで行くのが最も望ましいと言えます。

お墓参りの正しい作法を解説

凛Rin堂 お墓参りのマナー 作法 仏事の基本

「今までは親に倣ってなんとなくお参りしていたけど、ちゃんとしたお参り作法は分からなくて不安…」という方もいらっしゃるかもしれません。

以下では、お墓参りの際一般的に守るべきとされる一連の流れをご紹介致します。

また、お参りの前にはまずお墓の掃除も必要になりますので、お手入れ用品も合わせてご案内していきます。

一般的なお墓参りの流れ

お墓参りの流れ
  • ステップ1
    お墓の掃除をする

    お参りの前に、まずはお墓の掃除をしましょう。

    雑草や落ち葉が落ちている場合は取り除き、墓石についた埃や砂は、手桶に汲んだ水で洗い流してから布で拭きます。

    文字などの掘り込み箇所は、歯ブラシを使うと汚れがよく取れます。なお、硬いたわしなどを使ってこすると傷になる可能性がありますのでご注意ください。

    寺院墓地の場合は、墓前に行く前にまずは本堂にお参りをしましょう。

  • ステップ2
    花やお供え物を墓前にお供えする

    お墓には綺麗な水をお供えし、持参したお花やお供え物を墓前にお供えしましょう。

    お花は長めに売られていることが多いため、花立に合う長さにハサミで切ってから、左右で対になるようにお供えします。

    お菓子や果物などのお供え物は、直接置いたりせず、半紙などを敷いて墓前の空いたところにお供えするのが丁寧な形です。

    ★お墓参りの際のお供え物は、基本的には帰宅する時に持ち帰ります。

    食べ物や飲み物をそのままおいておくと「カラスなどの動物に荒らされるたり」「腐ってしまったり」してしまいます。

    例えば、公営墓地や民営墓地などは、禁止事項として看板が設置されていることも珍しくありません。

    お墓参りの際はお供え物を持ち帰るのを忘れないように心がけましょう。

  • ステップ3
    お線香を焚いてお供えする

    お線香に火をつけて、香炉皿にお供えします。また、人間の息は不浄と言われているので、お線香の火は息を吹きかけず手で扇いで消しましょう。

    その後、家族全員で合掌・礼拝してから、改めて一人ずつ墓前で合掌してお参りします。

    手を合わせる際には数珠を手に掛け、心の中で故人様のご冥福を祈り、日々の報告や感謝の気持ちをお伝えするとよいでしょう。

  • ステップ4
    後片付けをする

    お参りが終わったら、カラスなどに荒らされてしまう可能性がありますので、お花以外のお供え物は必ず持ち帰りましょう。

    また、施設に備え付けのゴミ箱がない場合は、掃除で出たゴミも一緒にお持ち帰るのがマナーです。

お供えに適しているものは?【お供えの基本「五供(ごく)」について】

仏様に対するお供えの基本は、「香、花、浄水、灯燭(とうしょく)、飲食(おんじき)」の5種類とされ、これらは総称して「五供(ごく)」と呼ばれています。

現代では、「お線香、花、水、ローソクまたは灯籠、飲食物」の5つにあたります。
ただ、「灯燭」については近年のコンパクトなお墓では省略される場合もございます。

お墓参りにおすすめな商品のご紹介【お手入れ用品・供養品】

コケ・カビクリーナー 苔取りスプレー お墓用 墓石用 ( 苔取り コケ取り カビ除去 除草剤 お墓 掃除 お手入れ カビ取り お墓参り お盆 せんざい )
【用途】墓石の他、外壁、ベランダ、門柱、玄関、タイル、レンガ、踏み石、建造物にも使用できます。
【液性】中性
【使用量の目安】1本で約4~8の面積に散布できます。スプレー1回が約1mlです。
※築20年以上経過した墓石、撥水加工されていない墓石には使用しないでください。
屋外専用ですので、屋内では使用できません。
楽天で購入する ¥918
商品レビューはこちら


お墓用ブラシ 墓石すみずみブラシ ( 墓石 お墓 掃除 お手入れ お墓参り お盆 )
文字の隙間や細かいところもスッキリお掃除できる墓石ブラシ
【商品情報】
日本製。
耐熱温度:80度。
※文字部分の形状により、塗料がはがれる恐れがあります。

楽天で購入する ¥408
商品レビューはこちら


お墓のお掃除用 墓石洗浄用 磨きの里 水アカ落としスポンジ/パット 研磨剤入り 御影石専用
墓石の水アカ・シミをきれいに除去
洗剤いらずで水に濡らしてこするだけ
傷の付きにくいお墓のお掃除グッズ

楽天で購入する ¥726
商品レビューはこちら


花筒洗いブラシ お墓用 花立洗い ( 墓石 お墓 掃除 お手入れ お墓参り お盆 )
ヌメリや水あかを奥までしっかり落とすお墓用花筒洗いブラシ 墓石 お墓 掃除 お手入れ
【商品情報】
日本製。
耐熱温度:80度。
商品にはお墓用小物は付きません。

楽天で購入する ¥358
商品レビューはこちら


手桶 おけ 墓参り お墓 桶 水桶 打ち水 軽量 プラスチック製 ひしゃく 柄杓【手桶セット 小 (高さ42cm)】
お墓参りには欠かせない、手桶と柄杓(ひしゃく)のセットです。軽くて丈夫にできています。
持ち手の中央部分に厚みをもたせることで、持ちやすい仕様となっています。
一般的な手桶より持ち手の中央部分に厚みを付けることで、握りやすく工夫しました。水を入れた状態でも手が痛くなりにくい設計です。

楽天で購入する ¥3,520
商品レビューはこちら


線香 日本香堂 お墓用 お線香 かけはし カーネーションの香り 4把入 火がつけやすい 高級墓参線香 母の日参り お墓参り お彼岸 お盆 お供え

カーネーションのやさしい香り
母の日には特別なお墓参り用お線香
1個に4把入っています

楽天で購入する ¥220
商品レビューはこちら

お墓参りの服装は?お参りの順番に決まりはあるの?

凛Rin堂 お墓参りについて 服装 お線香を焚く順番

お参りに行くにあたり・・
「どんな服装で行けば失礼にならないの?」
「家族や親族の複数人でお参りに行った時は、誰からお参りするべきなの?」
「宗派による決まりや違いはある?」
といった疑問もよく耳にします。

前項までと同様に、服装に関しても絶対的な決まりはありませんが、こちらも一般的に守るべきとされるルールがあります。

地域や家庭によっては厳格に守っている場合などもあり、今までは問題なくともご結婚先の慣習が異なる可能性もございますので、トラブルを避けるためにも事前にお身内の方に確認しておくとよいでしょう。

お墓参りに適した服装とは?

基本的には何を着て行っても問題はありませんので、法要などのかしこまったタイミングでない限りは、礼服ではなく普段着で構いません。

ただし、故人様へご挨拶に行く機会になりますので、なるべく派手な色味は避けて、黒や紺、グレーなどの落ち着いた色味で、シンプルなデザインの服装が一般的とされています。

また、お墓参りの際にはお墓の掃除もするため、汚れても問題なく動きやすい服がベストだと言えます。

さらに、施設によっては地面が未舗装で歩きにくい場合もありますので、ハイヒールやピンヒールは避けた方がよいでしょう。

お墓参りをする順番について

家族や親族など複数人でお参りに行った際には、まずは揃って合掌し、その後一人ずつ墓前に立ってお参りをします。

お参りする順番は、故人様と縁が深く親しかった方からおこなうのが一般的です。

お子様やお孫様が一緒の場合には優先してしまいがちですが、基本的には血縁順(配偶者や兄弟など)が望ましいとされます。

Aki
Aki

お参りの順番は、地域や家庭の考え方によって異なる場合もありますので、事前にお身内の方に聞いておきましょう。

宗旨宗派によるお参りの作法に違いはあるのか?【神道やキリスト教の場合】

凛Rin堂 神道とキリスト教のお墓参りについて 仏事の基本知識

宗派によって、お線香のあげ方(あげる本数や折るかどうか、立てるか寝かせるかなど)や唱える題目に違いがある場合もありますが、仏教であればお参りの基本的な流れは変わりません。

どちらかと言えば、宗派による違いよりも地域や家庭による違いの方が強いと言えるでしょう。

一方、神道やキリスト教など宗旨が異なる場合には、供養に対する考え方自体が異なるため、お参りのタイミングやお供え物も異なります。

神道のお参り方法について

仏教でいうところの初盆と同様で、「新盆祭・新御霊祭(あらみたままつり)」の際にお参りする形が一般的です。

その他、故人様の命日である
「祥月命日(しょうつきめいにち)」や、「式年祭(しきねんさい)」といった年忌法要など、仏教と似たタイミングで定期的にお参りをします。

神道ではお花の代わりに榊をお供えします

かしこまった場では、「紙垂(しで)」という白い和紙をつけた「玉串(たまぐし)」と呼ばれる榊を供えることもあります。

また、お線香の代わりに、酒・塩・水・米などの「神饌(しんせん)」をお供えします。

キリスト教のお参り方法について

仏教や神道のように、定期的なお墓参りは行わないのが一般的です。(中には、教会で神様にお祈りする際や、故人様の命日の際などにお参りする方もいらっしゃいます。)

キリスト教においてお墓は眠る場所とは考えないため、お墓参りの際は、ご先祖様ではなく神様に対してお祈りします。


また、お線香を焚いたり食べ物をお供えする習慣はなく、白いお花のみをお供えします。

Aki
Aki

神道とキリスト教はお線香を使わないので、お供え品を贈る際は注意しましょう。

お墓参りには何を持って行く?必要な持ち物とは?

凛Rin堂 お墓参りの持ち物について 仏事の基本知識

お墓参りは、ただ手を合わせるだけではなく、お掃除やお供えが必要になります。

お供えするお線香やお花以外にも、お手入れ用品も一緒に持参しましょう。

以下では、お墓参りに必要な持ち物を一覧形式でご紹介致します。

事前に何を持って行けばいいのかを把握しておけば、実際にお墓に着いてから困ることもなく安心です。

お墓参りに必要な掃除用具とは?

墓石をどのように掃除するかで必要な用具が変わりますが、拭き掃除ができるように、最低限タオルとバケツは持参いただくとよいでしょう。

タオルや雑巾…墓石の拭き掃除に使用します。
歯ブラシ…彫刻部分の掃除に便利です。
バケツ…掃除用の水溜めに使用します。
軍手…草むしりをする場合に便利です。
ゴム手袋…手荒れが気になる場合に使用してください。
ゴミ袋…掃除で出たゴミを入れる。お参り後は必ず持ち帰りましょう。
ひしゃく、手おけ…水のお供えに使用します。
数珠…お参りで合掌する際、左手にかけて使用します。
ライター…お線香に火を点けるために使用します。風よけがついているのがおすすめです。
はさみ…お供えの花を切り揃える時に使用します。

ひしゃくや手桶などは、施設によっては貸出している場合もありますので、事前に確認しておくと安心です。

また、お参り用品一式を施設内で販売している場合もあります。

お供えにはどういったものが良いのか

仏様に対するお供えの基本は、「五供(ごく)」で、「お線香、花、水、ローソク、食べ物」の5つにあたります。

施設によってはお供え用の花やお線香も販売している場合もありますが、事前に準備しておくと安心です。

お線香…お墓参り用に束で売られている場合が多い。香炉皿に入れて焚く
生花…お墓参り用に仏花のセットが売られている場合が多い。花立に対でお供えする
ローソク…お墓にローソク立てが付いている場合に使用。地域によって有無は異なる
④食べ物、飲み物…故人様の好きだった物や、季節の果物など
⑤半紙…お供え物の下に敷くための紙

※お帰りの際、お供えした物は基本的には持ち帰るようにしましょう。

お墓のお供えにおすすめな花として最も代表的なのは、菊の花です。しかし、これは決まりではないので、故人様が生前お好きだった花をお供えしてもよいでしょう。

ただし、トゲや毒がある、香りが強い花は避けるのが基本です。

お墓参りのタブーやお悩みに関して 【お客様からのご質問をご紹介】

凛Rin堂 お墓参りの疑問 お客様からのご質問

最後に、お客様から伺うことの多い、お墓参りのタブーやお悩みに関するご質問をご紹介いたします。

お墓参りは基本的に特段の決まりはなく、自由に行ってよいものですが、地域や家庭のお考えによってはNGとされることなどもあります。

以下でご紹介する内容は一例になりますので、実際にお墓参りをされる際は、ご親族など身近な方に慣習など事前確認しておくと安心でしょう。

お墓参りに行ってはいけない日はありますか?六曜は関係ありますか?

悩む女性
悩む女性

「お正月のめでたい時期にお墓参りに行くのは不謹慎」

「仏滅のお墓参りは縁起が悪いから行くべきでない」

といった話を耳にしたことがありますが、お墓参りに行ってはいけない日はありますか?

Aki
Aki

基本的にはいつ行っていただいても問題はありません

ただし、神道では死=「穢れ」と考えられているため、神社の初詣と同じ日には行かない方が望ましいと言われています。

また、地域や家庭によってはお参りの習慣が異なる場合もあるので、事前にお身内の方に確認しておくと安心です。

六曜とは…?

日の吉凶に関し陰陽(おんよう)道や民間信仰で、先勝・友引(ともびき)・先負・仏滅・大安・赤口(しゃっく)の六種の日のこと。

雨の日のお墓参りはよくないのでしょうか?

悩む男性
悩む男性

元々お墓参りを予定していた日が雨だったり、どうしても雨の日しか都合がつかないという場合もあると思いますが、雨の日のお参りはよくないのでしょうか?

Aki
Aki

雨の日にお参りしても特に問題はありません。

ただし、雨の日だと足場が悪く、お墓参りの荷物を持った状態だと大変です。

また、お墓の掃除が思うようにできないなどのデメリットがあります。可能であれば、晴れた日のお参りに変更するのが望ましいでしょう。

ご先祖様のお墓参りを怠ると、運気が下がるという話は本当ですか?

悩む男性
悩む男性

遠方に住んでおり、仕事が忙しく時間がないなどの理由で中々お墓参りに行けません。ご先祖様のお墓参りを怠ると運気が下がるという話は本当ですか?

Aki
Aki

運気が下がるということはありません

お墓参りで大切なのは、ご先祖様へ感謝の気持ちを伝えることなので、頻度は関係ありません。

お墓参りが難しければ、ご自宅のお仏壇にお線香を焚き手を合わせるだけでも大丈夫です。

ペットと一緒にお墓参りに行ってはいけないのでしょうか?

悩む女性
悩む女性

ペットと一緒に住んでいるのですが、一緒にお墓参りに行ってはいけないのでしょうか?

Aki
Aki

施設によって異なる場合があります。

ペットも眠れる霊園であればOKな場合が多いですが、施設によって考えが異なりますので、事前にご確認いただくと安心です。

もしペット同伴禁止の場合は、自宅でお留守番か、ペットホテルなどに預かってもらうなどの対応をいただくとよいでしょう。

お墓に水やお酒はかけていいのでしょうか?

悩む男性
悩む男性

お墓に水やお酒をかけるという話を聞いたことがありますが、かけても失礼にはあたらないのでしょうか?

Aki
Aki

水の場合はかけても問題ないですが、お酒は墓石の変色やシミの原因となるため、避けていただいた方がよいでしょう。

水は、仏教での供養に置いて大切とされるお供えの1つです。お墓に直接水をかけることが供養になるとされているため問題ありません。

また、故人様が生前お酒が好きだったから、水ではなくお酒をかけてあげたいというお気持ちもわかります。

しかし、お酒の場合は変色やシミの原因となりますので、避けた方がよいでしょう。もしもお供えしたい場合は、ビンや缶の状態のまま墓前にお供えするとよいでしょう。(お帰りの際には持ち帰りましょう)

お墓で写真を撮ってはいけないのでしょうか?

悩む女性
悩む女性

遠方に住んでいて来られない親族のために、お墓を建てた記念として写真を送りたいのですが、お墓で写真を撮ってはいけないのでしょうか?

Aki
Aki

施設側で禁止されていなければ、基本は問題ありません

ただし、他の参拝者がいる場合には、映り込んでしまわないようにするなどの配慮が必要です。

また、墓石に家名が彫られている場合は個人情報になるため、SNSなどへのアップは控えましょう

お墓参りの際に転ぶのは不吉なのでしょうか?

悩む女性
悩む女性

お墓参りの際に転ぶとよくないことが起きて不吉だという話を聞きましたが、本当でしょうか?

Aki
Aki

真実ではありません。

噂では、お墓で転ぶと早く亡くなる、足を失う…といった言い伝えもありますが、これは、お墓には角ばった硬い石が沢山並んでいるため、子供が走って転んだら危ないという意味から作られた話だと言われています。

よって、気にする必要はありませんが、お墓での転倒は大変危険です。歩きやすい靴を履き、明るい日中にお参りいただくことをおすすめします。

遠方へのお墓参りが大変なのですが、お墓は引っ越し可能なのでしょうか?

悩む男性
悩む男性

お墓が遠方にあるため、毎回お墓参りに一苦労しています。お墓を今住んでいるところの近くに引っ越しすることは可能なのでしょうか?

Aki
Aki

お墓の引越しは可能です。

近年、地本のお墓を都市部へ引っ越す方は増えています。お墓を引っ越すことを「改葬(かいそう)」、今あるお墓を撤去することを「お墓じまい」と呼びます。

引っ越しの際には、法律に沿って行政手続きが必要となるため、プロに相談しながら手続きを行う場合が一般的です。

改葬についてまとめた記事です。☝
お墓じまいや、お墓の引越しをご検討の方は、ぜひこちらもご覧ください。

お墓参りについて【まとめ】

凛Rin堂 お線香について 基礎知識 まとめ

本記事では、お墓参りのマナーや流れについてご紹介させていただきました。

ただ、作法も大切ですがお参りで一番重要なことは
「ご先祖様を敬う気持ち」
「故人様のご冥福を祈る気持ち」です。

最低限のマナーを守ることも必要ですが、あまり作法やルールにとらわれないで故人様を想い、落ち着いた気持ちで供養することをおすすめします!

本日は最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事がみなさまのお役に立てば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました