お香の形と、香りの種類について 【お香初心者の方におすすめ!お香選びの基礎知識】

凛Rin堂 お香選びの基礎知識

焚くだけでお部屋を香りで彩ってくれる「お香」
その香りや煙は、一瞬にして「リラックスできる空間」を作り出してくれるとても魅力的なものです。

ただ、お香の種類によっては専門的な道具が必要なこともあり、使用するのを躊躇されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

最近のお香はスティック型やコーン型、渦巻き型など手軽に扱えるものが多く、香りの種類も様々なものが販売されています。

そこで本記事では、「お香初心者の方」にむけて「お香にはどういった形・香りの種類」があるのかご案内したいと思います。

★本記事の内容
「お香の形」
「香りの種類」

について解説しています。

是非最後までお付き合いいただければ幸いです。

自己紹介 画像

投稿者のプロフィール

名前:Aki
年齢:40代
出身:東京都
仕事:仏壇店勤務(勤続15年ほど)
趣味:似顔絵書き
好きな物:きりん、梨
当ブログ「凛Rin堂」管理人。
二児の父親です

トップページ  問い合わせ

👇以下の記事では、スティック型のお香やお線香をご紹介しております。

スポンサーリンク

お香の形にはどういったものがあるの?

凛Rin堂 お香の形と、香りの種類について お香初心者の方におすすめ お香選びの基礎知識 お香の形について

お香と聞くと、仏前で焚くスティック型の「お線香」をイメージされる方が多いと思いますが、お香といっても様々な形があります。

お葬儀の際に使用する、パラパラと刻まれた物も「焼香」というお香の一種です。他にも、印香や練香といったお香の種類がありますが、これらは炭を使用するため扱いがやや難しいのが難点です。

以下では、「初心者の方でも扱いやすいお香の形」を3種類ご紹介致します。お香を購入される際の参考にしていただけると嬉しいです。

スティック型

凛Rin堂 お香の形と、香りの種類について お香初心者の方におすすめ お香選びの基礎知識 スティック型

こちらの「スティック型」はお線香と同じ形状をしており、他のタイプに比べ製造工程も少ないため、香りの種類も豊富です。
若干お線香よりも太く、長さも7㎝程と短いものが多いのが特徴です

使用方法は、香炉があればお線香と同じように灰の上に立てて使用できます。また、写真のように香立てがあれば、香皿を用意すればすぐにお使いいただけます。

一番ポピュラーで、扱いやすい形ですので、初めてお香を焚かれる方もまずはこちらの形を試してみるといいでしょう。

【燃焼時間の目安】
7cm程度‥15分前後、13cm程度‥25~30分程度

Aki
Aki

「香立て」はお香とセットになっている場合が多いです。お香をお求めされるの際は、香立て付きか確認してから購入するようにしましょう!

👇こちらの記事では「お線香の選び方」を解説しております。

コーン型

凛Rin堂 お香の形と、香りの種類について お香初心者の方におすすめ お香選びの基礎知識 コーン型

「コーン型」は、円錐形のお香です。

徐々に燃える面積が広がっていき、短時間で香りを遠くまで届けてくれます。

また、その形状から風の影響を受けにくく灰が飛び散らないので、お手入れがしやすいのも特徴です。

こちらも、香立てと香皿があればすぐにお使いいただけますので、お香初心者の方におすすめな形状と言えます。

【燃焼時間の目安】約7~15分弱程度

渦巻き型

凛Rin堂 お香の形と、香りの種類について お香初心者の方におすすめ お香選びの基礎知識 渦巻型

「渦巻き型」はスティック・コーン型と比べても燃焼時間が長く、長い時間お香りを楽しみたい方や、広い空間に香りを広げたい場合に向いています。

使用方法は、香皿の上で焚いていただいてもいいですが、渦巻きタイプ専用のお香炉などもあります。

先にご紹介したタイプよりもやや上級者向けの形ではありますので、お香に少し慣れてきたら挑戦してみてもいいかもしれません。

【燃焼時間の目安】 約40分~90分程度

香りにはどういった種類があるの?

凛Rin堂 お香の形と、香りの種類について お香初心者の方におすすめ お香選びの基礎知識 香りにはどういった種類があるの 香りの種類について

お香の形状が決まったら、次は香りを選んでみましょう。人によって好みが大きく分かれるところなので、自身に合った香りを探してみましょう。

以下では、香りの種類をいくつかご紹介致します。

香木系【伽羅・沈香・白檀】

伝統的な和の香りのお香といえば、香木を使った「香木系の香り」です。

主な香木には伽羅(きゃら)・沈香(じんこう)・白檀(びゃくだん)の3種類があります。

香木とは木自体が香る木のことを指し、日本に伝存する最古の歴史書・日本書紀にその存在が記されているなど1000年以上も前から、貴重な香原料として知られています。

香木の中でも、伽羅は1グラムで数万円するという大変高価な原料です。伽羅と比べれば沈香・白檀は安価ではありますが、貴重な香原料という点では変わりありません。そのためフレグランス系のお香よりも香木系のお香の方が価格も高くなります。

凛Rin堂 お香の形と、香りの種類について お香初心者の方におすすめ お香選びの基礎知識 香りにはどういった種類があるの 伽羅

伽羅

超一流の調香師にも「この香りは神様が創った香りであって、これを我々人間が創りあげる事は不可能である」と言わしめる程の香りをもつ、究極の香木です。

木に含まれる樹脂分が香りの素なのですが、えも言われぬよい香りを醸し出し、何にも例えようがないこの伽羅の香りに織田信長や明治天皇など、多くの歴史人が魅了されてきました。

本来、香木は温めることで香りを楽しむものなのですが、樹脂分の含有量が多いからか伽羅はそのままでも大変良い香りを放ちます。年々その入手が難しくなっており、価格は未だに高騰し続けています。


凛Rin堂 お香の形と、香りの種類について お香初心者の方におすすめ お香選びの基礎知識 香りにはどういった種類があるの 沈香

沈香

その名は「沈水香木」(=比重が重く水に沈む香木の意)が由来となっています。

東南アジアの熱帯地域で育つジンチョウゲ科の木に外的要因で傷ができた時、その傷を治すために集まった樹脂の成分が変質し香りを放つようになったものが沈香です。そうなるまでには大変な年月がかかり、伽羅と同様に大変貴重な香原料といえます。

沈香は産地や熟成度合いなどによっても香りや価値が異なり、ベトナム産やインドネシア産、マレーシア産やカンボジア産などそれぞれ特徴的な香りがします。

沈香も需要が高まり、年々良質なものが採れにくくなってきているため、伽羅と同じく希少価値が高まっています。


凛Rin堂 お香の形と、香りの種類について お香初心者の方におすすめ お香選びの基礎知識 香りにはどういった種類があるの 白檀

白檀

香木系のお香やフレグランス系のお香のベースなど、最もお香原料に使われている香木です。日常的に使うお線香の主な材料のため、一番親しみのある香りかもしれません。

白檀の木で香るのは木の中心部分(心材)と根の部分だけで、伐採してから香りが立って熟成するまでに20年以上の長い年月がかかります。

常温でも香るというのが特徴で、お香の材料以外にも仏像などの彫刻品や扇子の材料としてもよく用いられました。主な産地はインドやインドネシア、フィジーなどで産地によって香りが異なります。伽羅や沈香とは違う、涼やかで甘い香りが特徴です。

香木系以外の香りについて

凛Rin堂 お香の形と、香りの種類について お香初心者の方におすすめ お香選びの基礎知識 香りにはどういった種類があるの 珈琲画像

お香には香木系以外にも、花や香水(フレグランス)、グリーン系、コーヒーなどの様々な香りが作られています。こういった印象を決める香りについては、さまざまな香料が日々開発されています。

香料すなわち合成香料というと、その成分や人体に与える影響などを心配される方もいらっしゃると思いますが、日本のお香製品は国際香粧品香料協会(IFRA)が認めた香料を使っており、海外製とは違って安全性が高いです。

★国際香粧品香料協会(IFRA)とは?

国際香粧品香料協会(こくさいこうしょうひんこうりょうきょうかい、英語名称:International Fragrance Association、略称:IFRA、イフラ)は、香粧品香料業界全体の利益および香粧品香料の安全性を維持するために活動する国際的な組織である。

出典:https://ja.wikipedia.org/

👇以下の記事では、「珈琲や紅茶、お茶の香りのお線香」をご紹介しております。

お香の形と種類について【まとめ】

凛Rin堂 お香の形と、香りの種類について お香初心者の方におすすめ お香選びの基礎知識 まとめ

最近のお香は種類も豊富で使いやすいものが多いので、初心者の方でも選びやすくなっています。

主な形状として、スティック型・コーン型・渦巻き型の3種類がありますが、まずは一番ポピュラーな形である「スティック型」から使ってみてはいかがでしょうか。その後、香りの好みが合えば別の形も試してみるのも面白いですよ👍

Aki
Aki

ちなみに私は、ブログを書くときには「コーン型」のお香を使っています!
良い香りは集中力が上がる?気がします…💦

また、お店で購入する場合は販売員さんに聞いてみるのもおすすめです。専門店の方は日頃からお香を焚いている方も多く、好みを伝えることでおすすめのお香を教えてくれます。

本日は初めてお香を使われる方に向けて、「お香の形と香りの種類」について解説させていただきました。これから、お香の購入をご検討している方の参考になれば幸いです。

👇以下の記事では、「香りや煙にアレルギーがある」方におすすめのお線香をご紹介しております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました