文殊菩薩とは?【学業向上や合格祈願で有名な、知恵の仏様・文殊菩薩について】

凛Rin堂 文殊菩薩について 意味やご利益とは

智慧を司る仏様といわれる「文殊菩薩」

十三仏の掛軸にも描かれているため「名前だけは聞いたことがある」という方も多いのではないでしょうか。

本記事では「文殊菩薩とはどういった仏様なのか」「どういったご利益があるのか」ご説明致します。

自己紹介 画像

投稿者のプロフィール

名前:Aki
年齢:40代
出身:東京都
仕事:仏壇店勤務(勤続15年ほど)
趣味:似顔絵書き
好きな物:きりん、梨
当ブログ「凛Rin堂」管理人。
二児の父親です

トップページ  問い合わせ

👇以下の記事では文殊菩薩も描かれている「十三仏掛軸」について解説しています。

スポンサーリンク

文殊菩薩(もんじゅぼさつ)について

凛Rin堂 文殊菩薩について 意味やご利益は?

正式名称は「文殊師利菩薩(もんじゅしりぼさつ)」で、物事の正しい在り方を見極める力と判断力に優れ、その智慧で人々を悟りへ導くと伝えられています。「三人寄れば文殊の智恵」の格言があるように、知恵の神様として学業向上や合格祈願に有名な菩薩様です。

また、文殊菩薩にはモデルとなった人物が存在し、古代インドにあるコーサラ国の首都・舎衛国(しゃえこく)のバラモン階級の者だったといわれています。仏教の経典を書物にまとめる作業などに関わっていたそうです。

文殊菩薩は、独尊として祀られ信仰されている場合も多いのですが、釈迦如来を中央として「釈迦の智恵を受けもつ文殊菩薩を右」に、「慈悲の普賢菩薩を左」に配した釈迦三尊と名づけられた姿の像も多いです。

文殊菩薩のご利益は?

智慧を司る文殊菩薩は、現在では知識や知恵の象徴とされており、文殊菩薩を参拝することで「正しい判断力が備わる」と言われています。特に試験や受験の合格祈願や学業成就を願う学生の験担ぎの菩薩様として人気です。文殊菩薩を祀っている寺院は受験シーズンには多くの学生で賑わいをみせています。

また、卯年の守り本尊で、卯年に生まれた人々の「開運・厄除け・祈願成就」を助けるといわれています。

★守り本尊一覧
子(ねずみ)年:千手観音(せんじゅかんのん)
丑(うし)・虎(とら)年: 虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)
卯(う)年:文殊菩薩(もんじゅぼさつ)
辰(たつ)・巳(み)年 :普賢菩薩(ふげんぼさつ)
午(うま)年 :勢至菩薩(せいしぼさつ)
未(ひつじ)・申(さる)年 :大日如来(だいにちにょらい)
酉(とり)年 :不動明王(ふどうみょう)
戌(いぬ)・亥(い)年:阿弥陀如来(あみだにょらい)

ことわざ「三人寄れば文殊の知恵」の由来とは?

前述した「三人寄れば文殊の知恵」ということわざを耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか。これは「凡人でも3人集まれば、文殊菩薩のような知恵がうまれ、物事を良い方向に考えられる」という意味で使われていることわざです。

文殊菩薩像の特徴とは?

文殊菩薩は観音像など多くの仏像に見受けられる顔や腕が多くあるわけではなく、私たちと同じような人と同じ容姿であることが特徴の1つです。

他の特徴として、

●右手に剣(利剣)を持っている
●左手に経典を持っている(頭や蓮華の上に乗っている場合もある)
●髪を5つに結っている


などがあります。

剣は煩悩を打ち砕くときに使用し、経典は良い教えを伝えるための物とされています。

★獅子に乗っている姿が多い理由は?
文殊菩薩像は智慧の力強さを表すために、獅子のうえに乗っている姿のものが多いです。これは「騎獅文殊(きしもんじゅ)」と呼ばれ、どう猛な獅子の上に乗れるほど智慧の力が強いことを示しているといわれています。
また一説には、この獅子がその強さで文殊菩薩を守るためとも伝えられています。

文殊菩薩に関連した商品のご紹介

【商品名】
開運干支御本尊様キーホルダー
【商品概要】
桃の木は中国で仙木と呼ばれ、邪気を払う力があると言われています。日本の神話の中でも、桃の実や桃の木、桃の種等魔除けにまつわる話がたくさんあります。
古くから魔除け・厄除けの効果があるとされてきました。桃の実や木に触れるだけで、魔除けや厄払いができると言われています。
桃の木は、たくさんの実を付けるため、生命力の象徴とされ、邪気を祓う神聖な木と考えられています。
【材質】
桃木
【サイズ】
本体:高さ約4.2×幅約3.4×奥行約0.9㎝

楽天で購入する ¥688税込

商品レビューはこちら


凛Rin堂 文殊菩薩とは 学業向上や合格祈願で有名 知恵の仏様 文殊菩薩について 文殊菩薩に関連した商品のご紹介 仏画色紙 文殊菩薩

【商品名】
仏画色紙 文殊菩薩
【商品概要】
文殊菩薩が描かれた色紙です。
色紙のため厚みも約2mmもあり、しっかりとしたつくりです。
ぜひ色紙入れや額に入れて飾って下さい。
【材質】
色紙
【サイズ】
27cm×24cm

楽天で購入する ¥1,540税込

商品レビューはこちら


【商品名】
仏像 文殊菩薩 15cm
【商品概要】
銅器・漆器の産地、高岡で製作した仏像です。鋳造する際に圧をかけ鋳込む製法により、細部まで精巧に表現されているこだわりの仏像です。
文殊菩薩は『三人寄れば文殊の智慧』という諺でご存知の方も多いのではないでしょうか。その言葉の通り文殊菩薩は智慧をつかさどり、釈迦如来三尊仏の脇侍として、普賢菩薩と共に民間に非常に浸透している仏です。
兎(うさぎ)年生まれの人の守り本尊です。
【仏師】
牧田秀雲
【材質】
合金製
【サイズ】
高さ15.0cm×幅7.5cm×奥行6.0cm

楽天で購入する ¥21,120税込

商品レビューはこちら

文殊菩薩について【まとめ】

凛Rin堂 文殊菩薩について まとめ

本日は知恵を司るとされ、受験生の合格祈願などで有名な「文殊菩薩」についてご紹介させていただきました。

獅子に乗っている姿が多いため、とてもわかりやすい仏様だと思います。都内でも多くの寺院でお祀りされておりますので、勉学に関するお悩みがある方は、ぜひお参りに行ってみてはいかがでしょうか。

本記事は以上となります。最後までお読みくださいまして、ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました