弔事に使用される掛け紙について 【間違えないための表書きなどを解説します】

凛Rin堂 弔事用掛け紙について 基礎知識

「掛け紙(かけがみ)」と「熨斗紙(のしがみ)」という言葉がありますが、「どちらも同じもの」と誤って認識されている方も多いようです。

通常、お供え物には「掛け紙(かけがみ)」をかけますが、「熨斗紙(のしがみ)」と何が違うのでしょうか?

本日は、掛け紙と熨斗紙の違いの理由から、四十九日を基準にして使い分けられる御霊前や御仏前について、掛け紙の書き方、あわせて御供や新盆御見舞などの名称の選び方といった基礎的な部分を、詳しく解説したいと思います。

自己紹介 画像

投稿者のプロフィール

名前:Aki
年齢:40代
出身:東京都
仕事:仏壇店勤務(勤続15年ほど)
趣味:似顔絵書き
好きな物:きりん、梨
当ブログ「凛Rin堂」管理人。
二児の父親です

トップページ  問い合わせ

スポンサーリンク

掛け紙と熨斗紙の違い

凛Rin堂 弔事用掛け紙について 基礎知識

掛け紙には、熨斗のあるかけ紙(のし紙)と水引だけを印刷したものがあります。

熨斗紙の「のし」とは伸ばして乾燥させた「のしあわび」のことを指しており、神聖、不老長寿、祝い事が続くようにとの意味が込められています。そのため、熨斗紙は結婚式などの慶事で使用されます。それに対し、仏事やお悔みなどの弔事では掛け紙を使用します。

以上のように、慶事では「熨斗紙」、弔事では「掛け紙」と使い分けされていることが多いです。

掛け紙について

凛Rin堂 弔事用掛け紙について 基礎知識

掛け紙にもいろいろな種類があり、そこに記載する表書きも、お供えをお渡しするタイミングによっては種類が変わる場合もあります。

以下では、弔事で使う「表書き」「掛け紙の種類」について詳しく解説いたします。

表書きについて

掛け紙に記載するものを表書きといいます。
お盆やお彼岸なども含めてよく使用される表書きは「御霊前」「御仏前」が多いと思いますが、さしあげるタイミングや地域により違う場合もあります。ご心配な場合は、品物を購入した販売店にお任せするのがよいでしょう。

凛Rin堂 弔事用掛け紙について 基礎知識

御霊前(ごれいぜん)

仏教では亡くなってから四十九日までは霊の状態にあるとされています。そのため「御霊前」とは、お亡くなりになった方の「霊」の前に供えるという意味があります。
しかし、浄土真宗では亡くなってすぐに仏様になるとの考えから四十九日前でも「御霊前」ではなく「御仏前」を使用します。


凛Rin堂 弔事用掛け紙について 基礎知識

御仏前(ごぶつぜん)

仏教では、四十九日を過ぎると「霊」から「仏」になるといわれています。そのため、四十九日法要以降にお贈りする供物も、「御霊前」ではなく、「御仏前」となります。また、「仏」の旧字体である「御佛前」と書く場合もあります。


凛Rin堂 弔事用掛け紙について 基礎知識

御供(おそなえ)

四十九日法要が終えられているか関係なく使用できる表書きです。亡くなられた方の命日がわからない場合や、お贈り先の方にあまり気を使わせたくない場合に使用します。また、名古屋では御霊前や御仏前よりも「御供」を使用することが多い傾向にあります。


凛Rin堂 弔事用掛け紙について 基礎知識

新盆御見舞(にいぼんおみまい)

四十九日法要が終わった後の、はじめてのお盆を「新盆」といいます。「新盆」の際に、お相手に哀悼の意を伝えるためにお贈りする品物に「新盆見舞い」と表書きを入れます。


凛Rin堂 弔事用掛け紙について 基礎知識

喪中御見舞(もちゅうおみまい)

喪中のはがきが届き、相手へお悔やみの気持ちを伝えるための品物などに使う表書きです。一般的に喪中はがきが12月中旬までに届くので、「喪中御見舞」は年末には届くように送るのが良いとされています。


凛Rin堂 弔事用掛け紙について 基礎知識

志(こころざし)

香典返しで使用します。西日本の一部地域では「満中陰」「茶の子」「忌明志」「粗供養」などを使用する場合もあります。神道の香典返しであれば「偲び草」などが用いられます。

弔事用の水引について

凛Rin堂 弔事用掛け紙について 基礎知識 弔事用の水引について

水引の形は「結び切り」を使用します。一度結ぶとはなれない結び方になるので、一度きりにしたい行事などに使用されます。

水引の色は黒と白が一般的にですが、関西方面では黄色と白の水引を使用する地域もあります。水引の種類は地域によって変わることもありますので、ご親戚や近所の方に確認するといいでしょう。

Aki
Aki

ご自身で掛け紙に書かれることもありますが、基本的には品物を購入した販売店で用意してくれます。お供えの理由(四十九日や一周忌法要など)、差出人の名前を伝えると掛け紙について説明をした上で作成してくれます。

文字の色について 【薄墨の意味】

掛け紙は筆での手書きか、パソコンで印刷して作成します。四十九日前の「御霊前」や「御供」では薄墨(灰色)で文字を記載し、それ以降では濃墨(黒)を使用します。

薄墨を使用するのには・・
「お悔みが急で墨をしっかり(濃く)する時間がなかった」
「悲しみの涙で書いた文字が薄くなった」
などの意味が込められています。

名前の書き方について

凛Rin堂 弔事用掛け紙について 基礎知識 名前の書き方について

差出人の名前をフルネームで記載するのが丁寧な書き方です。肩書も入れる場合には右側に記載します。
連名(2人以上)の場合は右側から年齢や役職の上の人を記載していきます。特に順番のない場合は五十音順にすることが一般的です。人数の多い場合は「〇〇一同」と表現することもあります。
夫婦の場合は右側に夫の名前をフルネームで書き、妻は下の名前で記載します。

内掛けと外掛け

御仏前などの表書きが完了したら、次に包装と掛け紙をかけます。掛け紙は「外にかける」「内(包装用紙の中)にかける」といった二種類の方法があります。先に結論をお伝えすると、掛け紙は外でも内でも、どちらでも問題ありませ。

内がわ(内掛け)は掛け紙が見えず包装紙のみが見えている状態で上品な印象です。外がわ(外掛け)はどなたからいただいたのかがすぐにわかる、というメリットがあります。一般的には、お供え物を誰から頂いたかわかりやすい、外掛けがおすすめです。

掛け紙の注意点

凛Rin堂 弔事用掛け紙について 基礎知識 掛け紙の注意点

掛け紙は、選び方を間違えると失礼になることがあるので注意が必要です。お線香などを購入した販売店にお任せすると安心です。

香典とお供えの品物がある際には、品物は包装だけにすることが一般的です。同じ意味の文言があることで、「重なる」という連想で不幸が重なると考えられているからです。

掛け紙なし、掛け紙に文言を記載しないこともできますが、近しい間柄などで簡略化しても失礼にあたらない相手に渡す場合が多い傾向にあります。

掛け紙に蓮の花の印刷がされていることもあり、よく用いられています。蓮は仏教になじみの深い花になりますので、他宗教の方へのお供え物には避ける方がよろしいでしょう。

お供え物の選び方

凛Rin堂 弔事用掛け紙について 基礎知識 お供え物の選び方

お供えは、五供(ごく)とよばれる香・花・灯明(とうみょう)・浄水(じょうすい)・飲食(おんじき)を中心に考えられています。お線香、お花、ローソク、飲み物、果物やお菓子などの食べ物があたります。いただきものの多いタイミングであることが予想されますので、日持ちのするものや個包装のものを選びましょう。


手渡しが望ましいものですが、コロナ禍や遠方に住んでいるなどの理由から郵送にて届けられることも増えています。


本日は「弔事用の掛け紙について」詳しく解説させていただきました。
少しでも、みなさまのお役に立てれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました