仏事全般

仏事全般

花まつりとはどんなお祭りなのか?【お釈迦様の誕生日、花祭りについて解説】

お釈迦様の誕生日である4月8日は、「花まつり」と呼ばれる仏教行事があります。 別名、灌仏会(かんぶつえ)とも呼ばれ、お釈迦さま誕生を祝う大切な日なのですが、どういった意味や何をおこなう日なのでしょうか? 本記事では、「花まつりの由来や歴史」「何をおこなう日なのか」など詳しく解説していきたいと思います。
仏事全般

忌中と喪中の違いについて 【忌中・喪中期間でやっていいこと・わるいことを解説】

「忌中と喪中って同じ意味じゃないの?」 「忌中・喪中期間は初詣に行けないんだっけ?」 忌中・喪中は「近親者を亡くされた方が喪に服す期間」と大まかな意味を知っていても、いざ自身がその立場になると「何が出来て」「何が出来ないのか」悩むことってありませんか?
仏事全般

新しい供養の形~海洋散骨について~【自然葬と呼ばれる供養スタイル・散骨について解説】

散骨とは・・「最期は海や山などの自然に還りたい」「お墓は持ちたくない・必要ない」と望む人たちから注目されている葬送のスタイルです。 本日は散骨の中でも代表的な、海に遺灰を撒く「海洋葬(海洋散骨)」についてご紹介したいと思います。 これから散骨をお考えの方がおりましたら、本記事が少しでも参考になればうれしいです。
お墓について

お墓の引越しはどのようにおこなうのか 【改葬について詳しくご説明いたします】

「お墓を引き継いだけど、遠方だから近くに引っ越したい」 「宗旨・宗派を変えたいけどお墓はどうしようか…」 「お墓を引っ越したいけど、必要な書類がわからない」 お墓の引っ越しをしたいと考えているけれど具体的な方法が分からない方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
仏事全般

分骨について解説 【分骨はどういった場合に行うのか。何が必要なのか。詳しく解説します】

みなさまは「分骨」という言葉を耳にしたことはありますか? 簡単にご説明すると分骨とは、故人のお遺骨を分けて別のお墓に納めたり、小さな骨壺に入れて仏壇にお祀りしたりすることです。ただ人によっては、「魂は一つなのに遺骨を分けるなんて…」「法律的に違法なことなのでは…」など、否定的な意見や疑問に思うことも多いのではないでしょうか。 そこで本日は、「分骨について」詳しく解説したいと思います。
仏事全般

十三仏の掛軸について 【十三仏の役割や掛軸を飾る意味とは?詳しく解説します】

「十三仏の掛軸」を見たことや聞いたことはありますか? 仏間があるご家庭では、「仏壇の横に飾られているのを見たことがある」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 十三仏の掛け軸とは、主にお盆・お彼岸・回忌法要などの時期に掛けることが多いのですが、意外にその役割や意味については知られていません。
仏事全般

弔事に使用される掛け紙について 【間違えないための表書きなどを解説します】

「掛け紙(かけがみ)」と「熨斗紙(のしがみ)」という言葉がありますが、「どちらも同じもの」と誤って認識されている方も多いのではないでしょうか。通常、お供え物には「掛け紙(かけがみ)」をかけますが、「熨斗紙(のしがみ)」と何が違うのでしょうか。 本日は、掛け紙と熨斗紙の違いの理由から、四十九日を基準にして使い分けられる御霊前や御仏前について、掛け紙の書き方、あわせて御供や新盆御見舞などの名称の選び方といった基礎的な部分を、詳しく解説したいと思います。
仏事全般

千手観音の意味やご利益とは?【千の手で民衆を救うとされる仏様について解説】

千の手で人々を救うとされる、観音様の中でも特に人気のある「千手観音」 仏像としてお祀りされていることも多く、漫画のキャラクターにもなっていたりするので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。 本記事では「千手観音」の意味やご利益について詳しく解説していきたいと思います。
お位牌

戒名にはどういった意味があるの?【必要性や宗派別の違いなど詳しく解説】

仏教のお葬儀の際に必要な「戒名(かいみょう)」。 仏の世界(あの世)における故人様の新しいお名前を指しますが、宗派によって「使用される文字や意味」など様々です。 本日は、日本の仏教には欠かせない「戒名」についてご紹介したいと思います。
仏事全般

釈迦如来とはどういった仏様なのか?【日本人に馴染み深い存在のお釈迦様について解説】

悟りを開いたことで有名な「お釈迦様」は、日本人になじみの深い仏教の開祖ですが「どういった仏様」なのでしょうか? 本記事では、お釈迦様と親しみを込めて呼ばれる仏様「釈迦如来」をご紹介したいと思います。 👇以下の記事ではお釈迦様も描かれている「...
仏事全般

文殊菩薩とは?【学業向上や合格祈願で有名な、知恵の仏様・文殊菩薩について】

智慧を司る仏様といわれる「文殊菩薩」。 十三仏の掛軸にも描かれているため「名前だけは聞いたことがある」という方も多いのではないでしょうか。 本記事では「文殊菩薩とはどういった仏様なのか」「どういったご利益があるのか」ご説明致します。
仏事全般

普賢菩薩が白象に乗っている理由とは?【意味やご利益について解説】

合掌して白象に乗る姿が印象的な「普賢菩薩」。 智恵を受けもつ文殊菩薩とともに、釈迦如来の脇侍として配されることの多い菩薩様ですが「どういった特徴やご利益」があるのでしょうか? 本記事では、そんな「普賢菩薩」について解説していきたいと思います。
仏事全般

お地蔵さんの意味やご利益とは?【身近な仏様地蔵菩薩について解説します】

各地のおとぎばなしや、日本の昔話によく登場する「お地蔵さん」。 このお地蔵さんも「地蔵菩薩」という立派な仏様なのですが、その「意味やご利益」についてはご存じの方は少ないのではないでしょうか。 本記事では、そんな身近な仏様である「地蔵菩薩」について解説したいと思います。
仏事全般

医薬を司る仏様・薬師如来について【意味やご利益について解説します】

「病気を癒やしてくれる」とされることで有名な仏様「薬師如来」。 仏像がお祀りされている場所も多いので、ご存じの方も多いのではないでしょうか? 本記事では、そんな現世の人々の希望とも呼べる仏様「薬師如来」について解説したいと思います。