家庭用お線香を選んでみよう。失敗しないための基本を解説します!初心者の方におすすめ❕

凛Rin堂 失敗しない家庭用線香の選び方

自宅にお仏壇をお祀りされている方は、毎日の供養でお線香を焚かれていると思います。でもそのお線香ってどうやって選んでいますか?

お線香を選ぶ際は香りや煙の量パッケージデザインお線香の色など、選ぶ基準は人によってさまざまだと思いますが、購入後「失敗した」と感じる方も多いのではないでしょうか。

そこで本日は、お線香の購入時にはどういった点に注意すればいいのか。失敗しないための線香の選び方を、詳しく解説していきたいと思います。

自己紹介 画像

投稿者のプロフィール

名前:Aki
年齢:40代
出身:東京都
仕事:仏壇店勤務(勤続15年ほど)
趣味:似顔絵書き
好きな物:きりん、梨
当ブログ「凛Rin堂」管理人。
二児の父親です

トップページ  問い合わせ

👇下記の記事では、煙や香りにアレルギーがあっても使いやすい「煙控えめ・無香料」のお線香を紹介しております。

スポンサーリンク

お線香の選び方その① 煙が多いもの・少ないものを選ぶ

凛Rin堂 家庭用お線香を選んでみよう 失敗しないための基本を解説します 初心者の方におすすめ お線香 お線香の選び方その2 煙が多いもの 少ないものを選ぶ

お線香選びでまず大切なのは、煙の量です。

例えば自分好みの香りを見つけても、焚いてみて煙の量が予想と違っていたらがっかりしますよね。いろいろな事情で煙の少ない線香が欲しい方、どうしても煙が苦手な方のために、最近は炭をベースにした煙の少ない線香も販売されています。そこで、お線香を購入する前には煙の量を店員さんに伺ったり、パッケージの表示を見て煙が多いのか、少ないのか確認して自身に合ったものを探してみましょう。

煙が多いお線香がおすすめな方

煙が出ることは決して悪いことばかりではなく、昔からお線香の煙は邪気を払い不浄を清めると言われています。また、その煙は仏様の食事(香食)という意味合いもあるので、ご自宅に仏間があり煙があまり気にならないご家庭や、喚起などを気軽におこなえるご家庭の方は、煙の多いお線香を選ばれるといいでしょう。

煙が少ないお線香がおすすめな方

煙が少なめなお線香がおすすめな方は、

・マンションなどで、日頃窓を閉め切っているご家庭の方
ペットを飼っている方
アレルギーのある方
・煙でお仏壇が汚れるのが気になる

また、贈答用のお線香を選ばれる際にも、先様のお好みがわからない場合は、煙の少ないタイプから選ぶのが無難です。

お線香の選び方その② お線香のサイズを決める

凛Rin堂 お線香のサイズを決める 凛Rin堂 家庭用お線香を選んでみよう 失敗しないための基本を解説します 初心者の方におすすめ お線香 お線香の選び方その2 お線香のサイズを決める

一般的にご自宅で使われるお線香のサイズは、大きく分けて短寸(約14cm)ミニ寸(約9㎝)の二種類があります。煙の量が決まったら、次はサイズを決めてみましょう。

短寸線香(14㎝)がおすすめな方

①香炉のサイズが、直径10cm以上のものを使っている方。
 
なぜ10㎝以上の香炉が必要かというと、それ以下のサイズでは14㎝のお線香だと灰が外に飛び出してしまい、回りが汚れてしまいます。お線香を焚くたびに、周りを掃除するのは大変です。また、火災の原因になってしまうこともあるので、香炉が小さい場合はミニ寸線香を使いましょう。 

②お仏壇の高さが45㎝以上のものを使われている方

お仏壇の天井から、お線香までの距離が短いと天井が煙で汚れてしまうからです。
45㎝以上というのはあくまで目安なので、お仏壇の仕様によってはそれ以下でも問題ない場合もありますが、気になる方はミニ寸線香を使いましょう。

③お仏壇の近くに、ある程度の時間滞在できる方

短寸線香(14㎝)の燃焼時間が約25分ほどです。その間に離れた場所にいて、もしお線香が倒れたりすると、火災の原因となり危険です。時間が無い場合や、仏壇付近にあまりいられない場合は、お線香を焚くのは控えましょう。

ミニ寸線香(9㎝)がおすすめな方は、上記のケースとは逆の場合となりますので、自宅で使っている仏壇・仏具のサイズを確認してみましょう。

👇以下の記事では、ミニ寸線香「カメヤマの和遊シリーズ」などご紹介しております。

お線香の選び方その③ 香りの種類を決める

凛Rin堂 香りの種類を決める 凛Rin堂 お線香のサイズを決める 凛Rin堂 家庭用お線香を選んでみよう 失敗しないための基本を解説します 初心者の方におすすめ お線香 お線香の選び方その3 香りの種類を決める

最後に香りの種類を決めてみましょう。

種類には大きく分けて香木系と、香水系の香りがあります。こちらは、煙の量やサイズとは違って、お客様の好みで選んでいただければ大丈夫です。

香木系

有名な香木の香りには、白檀・沈香・伽羅の三種類があります。

白檀は扇子や仏像などにも使われており、やや甘みのある香りが特徴です。沈香・伽羅はややスパイシーな香りが特徴で、白檀よりも価値の高い香木となるので、お値段も少し高いものが多く、人によって好みがわかれる香りだと思います。

香水系

桜やラベンダーなどのお花の香りや、柑橘系のさわやかな香りなど幅広い商品があります。お寺などで嗅ぐお線香の香りが苦手な方などは、まずはこちらの香りを試してみるといいでしょう。

上記以外にも、数種類のお線香が入ったアソートタイプなどがありますので、迷われたらそちらを試してみるのもいいと思います。店舗によっては、お線香のお試し品を無料で頂ける場合や、実際に焚いて香りを確認させてくれるところもありますので、詳しくは販売員さんに聞いてみると、より選びやすくなると思います。

お線香の選び方 まとめ

凛Rin堂 お線香選び方 凛Rin堂 香りの種類を決める 凛Rin堂 お線香のサイズを決める 凛Rin堂 家庭用お線香を選んでみよう 失敗しないための基本を解説します 初心者の方におすすめ お線香 まとめ

本日は自宅用線香の選び方について、解説させていただきました。

ただ、こちらの記事を読んでも「自分が好きな香りがわからない」と悩まれている方もいると思います。そういった時は、まず試しに使ってみることが大切です。

最近は、少量から選べるお線香も増えてきました。まずはそういった商品から使ってみて、自身がどういった香りが好みなのか、探求していくのも面白いのではないでしょか。

この記事が、これからお線香を選ばれる方の参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました