お位牌ってどこで作ればいいの?作成手順と準備するものとは?詳しく解説します!

凛Rin堂 お位牌の作成方法 基礎知識

突然ですが、皆さまお位牌はどこで作ればいいかご存じですか?

悩む女性
悩む女性

お寺様が用意してくれる?」
葬儀社に作成を依頼する?」
仏具店では作れないの?」
インターネットでも作れるの?」

これらはどれも正解なのですが、いざ自身が作成する立場になると、どこで作ればいいのか混乱してしまうことも多いかと思います。

そこで本記事では、知っているようで意外に知らないことも多い、「お位牌の作り方」についてご紹介したいと思います。

これからお位牌を作成される方の参考にしていただけると幸いです。

自己紹介 画像

投稿者のプロフィール

名前:Aki
年齢:40代
出身:東京都
仕事:仏壇店勤務(勤続15年ほど)
趣味:似顔絵書き
好きな物:きりん、梨
当ブログ「凛Rin堂」管理人。
二児の父親です

トップページ  問い合わせ

スポンサーリンク

お位牌の基本情報

お位牌はお仏壇をお祀りされている方であれば、毎日の供養で必ず目にされていると思います。

しかし、
「お位牌がどういったものであるか」
「書かれている文字の意味」など
意外にご存じない方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ここではお位牌の「意味や書かれていることなど」の基本的な部分をご説明したいと思います。

お位牌とは

お位牌とは、故人様の戒名(法名、法号)俗名、ご命日没年齢などが記された木の札のことです。

Aki
Aki

死後は故人の霊や魂が、その位牌に宿るといわれています。

凛Rin堂 お位牌について お位牌ってどこで作ればいいの 作成手順と準備するものとは 詳しく解説します 位牌の作り方 基礎知識 白木位牌から本位牌解説

ご臨終後すぐのタイミングでは仮の位牌である「白木位牌(しらきいはい)」を準備します。

四十九日法要までには正式な「本位牌(ほんいはい)」を作成し、法要の際に白木位牌から本位牌へ魂を移します。

お位牌に書かれていること

一般的にお位牌には・・
「戒名(法名)」
「俗名」
「没年月日(ご命日)」
「没年齢」
を書き入れます。


凛Rin堂 お位牌について お位牌ってどこで作ればいいの 作成手順と準備するものとは 詳しく解説します 位牌の作り方 基礎知識 戒名解説

①戒名
戒名とは仏様の世界(あの世)における、故人様の新しいお名前のことです。

仏教の教えを守りながら極楽浄土を目指して修行するための仏弟子の名前としてつけられます。

大切な家族の受け入れがたい「死」を受け入れるうえで、生きていた時の名前(俗名)から死後の世界での名前(戒名)と切り替えることで、生と死に明らかな境界を設けるということがあります。

さらに戒名には、その人が生前に果たした功績が反映されると捉えると、死後に与えられる勲章という意味もあります。


凛Rin堂 お位牌について お位牌ってどこで作ればいいの 作成手順と準備するものとは 詳しく解説します 位牌の作り方 基礎知識 俗名解説

俗名
俗名とは故人様が生きていた時の名前になり、基本的には位牌の裏に書かれます。

近年では戒名をお寺からさずかるということに対し価値を見出すことができず、俗名のままご供養をされる方も増えてきています。この場合は位牌の表に書かれます

★裏面を朱文字で書く場合
一昔前は新しいお名前である「戒名」と「俗名」を区別するため、裏面をすべて朱文字で書くのが一般的でした。最近では表面と同じように金文字で書かれることが増えています。


凛Rin堂 お位牌について お位牌ってどこで作ればいいの 作成手順と準備するものとは 詳しく解説します 位牌の作り方 基礎知識 命日解説

③没年月日
故人様の亡くなった年月日を書きます。「令和」や「平成」といった元号を使い、漢数字で書くのが一般的です。

基本的には位牌の表面に書きますが、裏面に書く場合もあります。


凛Rin堂 お位牌について お位牌ってどこで作ればいいの 作成手順と準備するものとは 詳しく解説します 位牌の作り方 基礎知識 没年齢解説

④没年齢
故人様の亡くなった年齢を書きます。

満年齢と数え年のどちらで書くかは、すでに飾られているご先祖様のお位牌、又はお寺様にご確認ください。

年齢の前に「享年」又は「行年」の文字も書きますが、こちらもどちらにするか不明な時は同様の方法でご確認ください。

享年と行年の違いについて
享年・・天から享(う)けた年数という意味で、数え年で考えます。
行年・・この世に生まれて何歳まで修行したかを意味する満年齢です。
※最近は享年・行年の考え方も曖昧になっているため、菩提寺や仏壇店に確認してみましょう。

Aki
Aki

私たちが日常的に使用しているのは満年齢です。生まれた時点を0歳とし、誕生日を迎えるごとに年齢を加算する数え方です。

👇戒名についてはこちらの記事で詳しく解説しております。

お位牌の準備・作成方法について

凛Rin堂 お位牌について お位牌ってどこで作ればいいの 作成手順と準備するものとは 詳しく解説します 位牌の作り方 基礎知識 位牌の準備

お位牌がどういったものなのかご説明させていただきましたが、実際作成する場合には「どういった場所」「どういった手順」で作成するのでしょうか。

以下では、お位牌作成の方法についてご紹介します。

お位牌を作るタイミングは?

葬儀の際に用意される「白木位牌」は汚れや経年劣化に弱く、仮の位牌と言われます。

そのため、見栄えがよく持ちもいいお位牌の表面が漆などでコーティングされている「本位牌」を用意し、白木の位牌から魂を移していただきます。

本位牌に魂を移すのに最も適しているのが、四十九日の法要のタイミングです。通常、お位牌の作成には10日~2週間ほど必要ですので、四十九日に間に合うようにお位牌は早めに作りはじめるのが良いでしょう。

お位牌作成前に必要な情報を整理しておく

「戒名」「俗名」「ご命日」「年齢」

お位牌作成には、これらの情報が最低限必要になります。
作成時に慌てて伝え間違えないよう、事前に書面で用意しておくといいでしょう。

Aki
Aki

「白木位牌」があればそこに必要な情報がすべて記載されているので、写真を撮っておくと便利です。また、ご先祖の位牌と「位牌の形や字体」を揃えるのであれば、そちらも写真に撮っておきましょう。

お位牌の形・サイズを決める

凛Rin堂 お位牌について お位牌ってどこで作ればいいの 作成手順と準備するものとは 詳しく解説します 位牌の作り方 基礎知識 位牌の種類 サイズの決め方

お位牌の決め方には、こうしなければという決まりはありません。お位牌は故人様の象徴となるものなので、生前のお人柄やイメージに合わせてお選び下さい。

ただ、ご先祖様のお位牌をすでにお祀りしている場合は、形を揃えた方がきれいにお祀りできます。同型でも色・材質違いなどがある場合もあります。

Aki
Aki

仏壇店で購入されるのであれば、販売員の方に同じ形の位牌があるか確認してみましょう。

お位牌の形について

お位牌の形にも伝統的なものや、モダンなタイプなど様々な形があります。
以下では、その一部ご紹介致します。


凛Rin堂 お位牌について お位牌ってどこで作ればいいの 作成手順と準備するものとは 詳しく解説します 位牌の作り方 基礎知識 春日型 蓮華付春日型

春日型は、もっともシンプルな形状のお位牌です。春日型の台座に蓮華を施したシンプルな中にも華やかさをプラスしたのが蓮付春日型となります。

シンプルな形状ではありますが、黒塗りと金で仕上げられたタイプのものから、黒檀・紫檀の無垢材を使用して作られたもの、会津塗りで仕上げられたものなど幅広い種類の商品があります。


凛Rin堂 お位牌について お位牌ってどこで作ればいいの 作成手順と準備するものとは 詳しく解説します 位牌の作り方 基礎知識 勝美型

こちらの勝美型位牌は、東京の位牌職人・石井『勝巳』さんが発案したとされ、その名がつけられました。

札の頭は木瓜型となっており、春日型のような半円型とは異なります。

また、春日型の台座に前垂れを付けたような形となり、何よりも一番の特徴は台座に、「金虫喰い」の装飾が施されている事です。 札受けの四角の台座にも装飾がされ、非常に台座のデザイン性が高いお位牌となります。


凛Rin堂 お位牌について お位牌ってどこで作ればいいの 作成手順と準備するものとは 詳しく解説します 位牌の作り方 基礎知識 猫丸型

猫丸型位牌は、脚の形が猫の後ろ足のように丸まっていることからこの名が付きました。

台座部分には前・左右の3面に金箔を施した三方金猫丸や、さらに装飾を豪華にした上等猫丸などの種類があります。

猫足の下にある板は、「水板」と呼びます。


凛Rin堂 お位牌について お位牌ってどこで作ればいいの 作成手順と準備するものとは 詳しく解説します 位牌の作り方 基礎知識 二重呂門型

二重呂門型はシンプルな造形が特徴のお位牌です。 古くからある伝統的なデザインで、どんなお仏壇にもよく似合う洗練された美しさがあります。

呂門という言葉は「楼門」からきており、台座部分が口の文字に似ているため呂門と呼ばれるようになったと言われています。また一説には「この世とあの世を繋ぐ門」という意味もあるそうです。

サイズの決め方について

初めてお位牌を作成する場合は、お仏壇や置かれる場所の大きさでお位牌のサイズを決めます。また、先祖位牌がある場合は、その位牌と同じ大きさか、それよりもサイズを下げて作成するのが一般的です。

サイズの参考に…【春日型の場合】
2.5号・・高さ13㎝ 幅7㎝ 奥行3.2㎝
3.0号・・高さ15㎝ 幅7.7㎝ 奥行3.6㎝
3.5号・・高さ17㎝ 幅8.9㎝ 奥行3.9㎝
4.0号・・高さ19.3㎝ 幅10㎝ 奥行4.4㎝
4.5号・・高さ21.3㎝ 幅10.8㎝ 奥行4.6㎝
5.0号・・高さ23.4㎝ 幅11.8㎝ 奥行4.7㎝
5.5号・・高さ25.4㎝ 幅12.8㎝ 奥行5.3㎝
6.0号・・高さ27.8㎝ 幅14.2㎝ 奥行5.7㎝
※種類によっては同じ号数でもサイズが異なる場合があるのでご注意ください。

👇以下の記事では、お位牌の「製造工程や材質・種類」について詳しく解説しています。

お位牌を作れる場所は?

お位牌を購入し作成できる場所には、いくつかの選択肢があります。どのような場所があり、それぞれどのような特徴を持っているのかを事前に知っておけば安心です。

以下では、主な位牌の購入先である
「仏壇仏具店」
「葬儀業者」
「お寺(菩提寺)へ依頼」
「ネット通販」
について紹介致します。


凛Rin堂 お位牌について お位牌ってどこで作ればいいの 作成手順と準備するものとは 詳しく解説します 位牌の作り方 基礎知識 仏壇仏具店で位牌購入

仏壇仏具店で購入する

位牌の購入先として一般的なのは仏壇仏具店です。専門店ならではの豊富な品揃えに、位牌についての専門知識を持った店員に相談しながら選ぶことができます。また、一番の利点は展示されている実物を自分の目で確かめることができ、故人様のイメージに合ったお位牌を探しやすい点です。

地域によっては仏壇仏具店がないこともあるので、まずはお住まいの近くにお店があるかどうかを調べてみましょう。


凛Rin堂 お位牌について お位牌ってどこで作ればいいの 作成手順と準備するものとは 詳しく解説します 位牌の作り方 基礎知識 葬儀社に位牌を依頼

葬儀社で用意してもらう

かつて葬儀業者は葬儀のみを行っており、位牌の取り扱いはほとんどありませんでした。しかし、最近では葬儀と葬儀後に必要な仏壇や位牌などを扱う葬儀業者が増えてきているため、位牌を購入することができるようになりました。

葬儀の対応で信頼できる業者であれば、位牌についても依頼してみましょう。ただし、全ての葬儀業者が位牌を取り扱っているわけではないので、事前に確認が必要です。


凛Rin堂 お位牌について お位牌ってどこで作ればいいの 作成手順と準備するものとは 詳しく解説します 位牌の作り方 基礎知識 お寺様に位牌を依頼

③お寺様(菩提寺)を通して依頼する

本位牌を作る際、細かい決まりがあるお寺様もあります。そのお寺様の位牌を作り慣れている業者を、住職様を通して紹介してもらうのも、間違いの少ない方法です。

ただ、仏壇店と違い位牌種類の選択肢が少ない場合があるので、どうしてもお店で依頼したい場合は、お寺様に決まり事をしっかり確認しておきましょう。


凛Rin堂 お位牌について お位牌ってどこで作ればいいの 作成手順と準備するものとは 詳しく解説します 位牌の作り方 基礎知識 ネットで位牌を購入

ネット通販を利用する

ネット通販の利点は、お店に出かける必要もなく自宅で注文することができ、比較的リーズナブルな価格で購入できることです。

しかし、実物を見て位牌を確認することができないため、想像と違ったり、品質が悪かったりする可能性もあります。そのため信頼できるネット通販で注文することをおすすめします。

ネット購入をご検討の方におすすめ!【お位牌を扱っている企業のご紹介】

お仏壇のはせがわOnline shop

実店舗も全国で120店ほど展開しており、仏壇業界内ではとても実績のある企業です。

リーズナブルな位牌から、高級位牌まで幅広く取り扱っているのもおすすめなポイントです。

はせがわの詳しい情報はこちら

おすすめポイント! 【はせがわのお位牌安心サポート】
・専門スタッフの手厚いサポートがある
・原稿の修正対応が無料
・特殊文字も対応可能

Aki
Aki

ほとんどのお位牌には特殊文字が含まれているので、ネット販売で特殊文字に対応している点はすごいです。


②仏壇・家具・暮らしの八木研

伝統的なお位牌の取り扱いはありませんが、モダン仏壇・位牌のパイオニア的な企業です。

家具調仏壇に合わせるお位牌や、故人様のイメージに似た位牌をお探しならこちらの企業がおすすめです。

八木研の詳しい情報はこちら

Aki
Aki

八木研は、最近人気のクリスタル位牌も数多く取り扱っているのが特徴です。

👇以下の記事では、モダンなお位牌にも合わせやすい「ステージ仏壇」について解説しています。

お位牌の作成手順について 【まとめ】

凛Rin堂 お位牌について お位牌ってどこで作ればいいの 作成手順と準備するものとは 詳しく解説します 位牌の作り方 基礎知識 まとめ

お位牌とは、亡くなられた方の霊魂が宿る大切な場所であり、亡くなられた方を象徴する大切なものです。そのお位牌に向き合い、手を合わせることで、お守りされる方の気持ちも落ち着き安らぐと言われています。

また、お位牌は何年もお祀りされるものなので、作成するのに失敗はできません。ただ、四十九日法要までに作成しなくてはいけないので、焦ってすぐに決めて後悔されている方も多いのが現実です。時間はあまりないかもしれませんが、だからこそ一旦冷静になり「本当にこの位牌でいいのか」家族と相談しながらじっくりと決めましょう。

★本記事の内容
①お位牌の基本情報
②お位牌の準備・作成方法について
③お位牌の形・サイズについて
④お位牌を作れる場所について

本日は以上となります。この記事がみなさまのお位牌選びの参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました