忌中と喪中の違いについて 【忌中・喪中期間でやっていいこと・わるいことを解説】

凛Rin堂 忌中と喪中について やっていいこと・ダメなこと

「忌中と喪中って同じ意味じゃないの
「忌中・喪中期間は初詣に行けない
「忌中だけど祝いの場への参加はできるの
「喪中は年賀はがきは出せないの

など、忌中・喪中についてのご質問を仕事柄よく伺います。

忌中・喪中とは「近親者を亡くされた方が喪に服す期間」と大まかな意味を知っていても、いざ自身がその立場になると「何が出来て」「何が出来ないのか」悩まれている方が多いようです。

そこで、本記事では…
「忌中・喪中の意味」
「忌中と喪中の期間」
「忌中・喪中にやっていいこと」
・「忌中・喪中にやってはダメなこと」
について詳しく解説していきたいと思います。

この記事が、皆さまのお悩み解消に役立ていただければ幸いです。

自己紹介 画像

投稿者のプロフィール

名前:Aki
年齢:40代
出身:東京都
仕事:仏壇店勤務(勤続15年ほど)
趣味:似顔絵書き
好きな物:きりん、梨
当ブログ「凛Rin堂」管理人。
二児の父親です

トップページ  問い合わせ

👇以下の記事では、喪中御見舞におすすめなお線香をご紹介しております。

スポンサーリンク

忌中と喪中について

凛Rin堂 忌中と喪中について 意味や期間の違い

忌中や喪中という言葉を聞いたことのある方は多いと思います。

一般的に近親者を亡くした場合…
「行動を慎み故人様を偲ぶ期間」を設けます。
どちらも故人様が亡くなってから設ける期間を指しますが、日数や意味合いが異なります。

忌中・喪中は混同しやすいので、以下では「意味や期間」などの基本的な部分を先に解説していきたいと思います。

忌中の意味・期間について

忌中とは…
「外部との接触を避けて身を慎む」
「故人様のために祈りをささげる」
期間のことです。

仏教では四十九日法要、神道では五十日祭を行うことで忌明けとなります。

仏教における忌中は、故人が亡くなって49日間、神道では50日間とされています。

喪中の意味と期間について

喪中とは、近親者が亡くなった際に…
「遺族が故人様を偲ぶ」
「悲しみを乗り越えて普段の生活に戻るため
に設ける、忌中を含む期間のことです。

喪中は故人様との関係性によって3ヶ月~1年など期間が変わります。

喪中の範囲とその期間について

凛Rin堂 忌中と喪中について 喪中の範囲 期間

忌中は四十九日までと期間が決められていますが、喪中は亡くなった方との血縁関係で設ける日数が変化します。

喪中の対象者や期間は、家庭や地域などによっても異なることがあるため、気になる場合は親戚や地域に詳しい方へ確認するとよいでしょう。

以下では、喪中となる親等や関係ごとの期間について解説します。

喪中の範囲【何親等までが対象?】

故人様が2親等までの親族の場合、喪中の対象とされることが多いです。

喪中はがきもまた、本人(差出人)からみて故人様が2親等以内の親族を目安とするのが一般的です。

★1親等と2親等の範囲

1親等・・配偶者・父母・義父母・子・子の配偶者
2親等・・祖父母・義祖父母・兄弟姉妹・義兄弟姉妹・孫

故人様に対するお気持ちが強かったり縁が深い場合、3親等以降の親族でも喪に服すことがあります。

また、故人様と同居していない場合や関係が疎遠な場合は、2親等以内でも喪中としないという方も増えています。

関係性による喪中期間の目安

喪中期間は本人と故人の関係性によって変わりますが、明確な決まりがありません

一般的に設ける期間は…
【故人様が配偶者の場合】
1親等の場合は12~13ヵ月ほど、
【故人様が2親等の場合】
3~6ヵ月ほど

忌中・喪中に「やっていいこと」「やってはいけないこと」について

近しい方がお亡くなりになった後、しばらくの間は故人様を偲んで喪に服します。

「喪に服す」とは、お亡くなりになった方を思い、身を慎むことです。

忌中・喪中期間の遺族は、神社への参拝や、結婚式や祝宴などのお祝い事の出席、お正月の初詣などを行わず喪に服すのが一般的です。

ただ…
「どこまでがやってはいけないの?」
「やって問題ないことは何?」
と悩まれている方も多いでしょう。

以下では喪中・忌中に「やってはいけないこと」「やっても良いこと」を解説していきます。

忌中にやってはいけないこと

下記の行動や行事への参加は、故人様がお亡くなりになってから四十九日の法要までは控えた方が良いでしょう。

<忌中にやってはいけないこと>
①神社への参拝
②結婚式などの慶事や祭典の開催・参加
③旅行・スポーツ・飲み会などのレジャー
④お中元・お歳暮を贈ること
⑤神棚を開けること

もちろん上記の行動や行事への参加は、忌中が明けた後であれば問題ありません

ただし、忌中であっても状況によっては許容されるケースもあるので、行動される前に仏壇店の方など専門家に確認しておきましょう。


凛Rin堂 忌中と喪中について 基礎知識 初詣 参拝

①神社への参拝

忌中の間は神社への参拝ができません。

神道では古くから人や動物の「死」は穢れとされており、忌中期間の方が神社へ足を踏み入れることを禁じているためです。

一方で忌中であってもお寺への参拝については問題ありません。理由としては、仏教では死は穢れとは考えていないためです。


凛Rin堂 忌中と喪中について 基礎知識 結婚式

②結婚式などの慶事や祭典の開催・参加

忌中の間は…
・七五三
・結婚式
・祝賀パーティー など
おめでたい行事への参加・開催はマナーとして控えます。

結婚式に呼ばれていた場合などは、急遽欠席となると相手側に迷惑をかけてしまいますが、年配者の方には縁起を担ぐ方もいます。

事情を説明し、忌明けにお祝いを渡すなどしてお詫びしましょう。

★結婚式の招待状の返信について

結婚式の招待状に返信する場合には理由をぼかして伝え、後日詳細をお話しましょう。

また、結婚式への返事で句読点をつけるのはマナー違反のため、一般的にはつけません。

ご連絡や返信するタイミングは、出席できないと分かった時点で早めに連絡を入れるのが良いでしょう。

しかし、自身が結婚式を開催する立場の場合、延期するのが一般的です。招待客にはできる限り早めに延期する旨を伝えましょう。


凛Rin堂 忌中と喪中について 基礎知識 レジャー

③旅行・スポーツ・飲み会などのレジャー

旅行やスポーツ、飲み会などの賑やかな場所やレジャーも忌中の場合は避けるべきです。

そもそも忌中は、肉や魚、飲酒を避け、門戸を固く閉じて喪に服していた時代もありました。

仕事上で付き合いがある方にお断りする際には、呼びかけてくれた相手に気を遣わせないよう配慮しながら正直に理由を伝えるのが良いでしょう。


凛Rin堂 忌中と喪中について 基礎知識 お中元

④お中元・お歳暮を贈ること

お中元やお歳暮はお礼や感謝の気持ちを込めた贈り物であり、お祝いごととは関係ありませんが、忌中の時期はマナー違反にあたります。

忌中明けであれば問題はないため、大切な方がお亡くなりになって日が浅いうちは避けた方が良いという認識を持ちましょう。


凛Rin堂 忌中と喪中について 基礎知識 神棚

⑤神棚を開けること

「神棚封じ」という言葉もあるように、近しい方がお亡くなりになった場合には神棚の正面に半紙を貼って神棚を封印します。

神棚は神様がいらっしゃる小さな神社です。神社への参拝を控えるように、神棚を開けることも止めましょう。

神棚封じとは・・
神棚封じとは、家族に不幸があった際に、家の中の神棚を封じることです。

白い半紙を張り付け、忌中はお供えや参拝を避けます。前述のとおり神道では、「死」を穢れととらえます。 神様と「死」を近づけることを避けるために神棚封じが行われるのです。


喪中にやってはいけないこと

忌中だけでなく、喪中の場合にも気をつけるべきことはたくさんあります。

<喪中にやってはいけないこと>
①「明けましておめでとうございます」と挨拶すること
②年賀状を出すこと
③鏡餅・門松など正月の飾りをつけること
④おせち料理の中でめでたい食べ物を食べること
⑤お屠蘇(とそ)を飲むこと
⑥神社へ初詣に行くこと
⑦結婚・入籍も避けた方が良い
⑧旅行


凛Rin堂 忌中と喪中について 基礎知識 新年のあいさつ

①「明けましておめでとうございます」と挨拶すること

喪中では、お正月のお祝いは控えましょう。「明けましておめでとうございます」ではなく、「本年もよろしくお願いいたします」など、「おめでとう」という言葉を避けて挨拶を交わします


凛Rin堂 忌中と喪中について 基礎知識 年賀状

②年賀状を出すこと

年賀状は、新年を迎えた喜びを伝えるためのものです。

喪中の間は年賀状を出すのを控え、代わりに年末に喪中はがきを出しましょう。

★喪中はがきを送り時期は?
喪中はがきは、11月中旬~12月上旬頃を目安に普段年賀状をやりとりしている方へ送ります。

相手の方が年賀状を用意し始める前にポストへ投函しましょう。


凛Rin堂 忌中と喪中について 基礎知識 鏡餅

③鏡餅・門松などお正月の飾りをつける

鏡餅・門松などは、歳神様を迎え入れ、一年を無事に過ごせたことに対する感謝とお祝いをするために飾り付けます。

そのため身内の方がお亡くなりになった場合、喪中の間は飾り付けを控えるのがマナーです。

Aki
Aki

四十九日を過ぎたら飾りをつけても良いと「勘違い」されている方も多いようです。何か特別な事情がない限り、飾らないのが無難でしょう。


凛Rin堂 忌中と喪中について 基礎知識 おせち

④おせち料理の中でおめでたい食べ物を食べること

お正月にいただくおせち料理の中には…「紅白のかまぼこ」
「鯛」「伊勢海老」など
おめでたい食べ物が入っています。

喪中はおめでたいことを控えるので、おせち料理を用意するとしても、「黒豆」「栗きんとん」などお祝いごととは関係ない食材を使うのがマナーです。


凛Rin堂 忌中と喪中について 基礎知識 お屠蘇

⑤お屠蘇(とそ)を飲むこと

お屠蘇とは、お正月に飲む縁起物のお酒です。喪中はおめでたいことを避ける期間のため、お屠蘇を飲むことも控えます。


凛Rin堂 忌中と喪中について 基礎知識 初詣

⑥神社へ初詣に行くこと

忌中のときと似ていますが、神社への初詣も控えます。

ただし、喪中の中でもお亡くなりになってから間もないうちでなければ問題ないと考えられています。

神社によって考え方が異なる場合もありますので、気になる方は社務所に確認してみましょう。


凛Rin堂 忌中と喪中について 基礎知識 結婚式

⑦結婚・入籍も避けた方が良い

喪中はお祝いごとを避けた方が良いという考えから、結婚・入籍も延期すべきというのが一般的です。

ただし、結婚や入籍がお亡くなりになった方の強い希望である場合にはそれらが供養になるため、四十九日の忌中を過ぎていればかまわないという考えもあります。


凛Rin堂 忌中と喪中について 基礎知識 旅行

⑧旅行

旅行は娯楽と考えられ、身を慎む喪中には避けた方が良いという考えがあります。

明治時代の「服忌令」では、喪中の娯楽は避けるべきと定められていました。

現代では喪中を定めた法律はありませんが、慣習は残り、喪中に旅行をするのは不謹慎と考える人もいます。

個人の旅行だけではなく、社員旅行や新婚旅行も喪中期間は基本的には控えた方が無難でしょう。

Aki
Aki

長期的に計画していた行事がある場合は、故人様との関係性にもよりますが、喪中であっても忌明けであれば予定通りに執り行われる場合もあります。

忌中・喪中でもやっていいことは?

ここまで喪中・忌中での禁止事項について解説していきました。

ただ、日常生活を送る中で、「これはやっても大丈夫なの?」と判断に悩むこともあると思います。

以下では、喪中・忌中の間でも「おこなっても問題ないこと」を紹介していきます。


凛Rin堂 忌中と喪中について 基礎知識 御祈祷

①ご祈祷

ご祈祷は、喪中の間に行っても問題ありませんしかし参拝と同じ考え方で、忌中は境内に立ち入らないのが賢明です。

地域や神社によって考え方は異なり、なかにはお祓いをしたうえでならご祈祷を受けられる神社も珍しくありません。


凛Rin堂 忌中と喪中について 基礎知識 節分

②お正月以外の年中行事

忌中の間ならお祝いごとは避けるべきですが、喪中の間であれば「節分の豆まき」「餅つき」「ひな祭り」などお正月以外の年中行事なら、おこなっても問題ありません。

書き初めや年越しそばもお祝いごとではなく風習のため、控える必要はありません。


凛Rin堂 忌中と喪中について 基礎知識 縁起物

③縁起物を飾ること

「破魔矢」「熊手」「福笹」などの縁起物を飾ることもできます。

しかし、忌中の間は神社へ立ち入らないのが賢明ですので、知り合いに代理で購入してもらうなどの工夫をしましょう。

忌中と喪中について 【まとめ】

凛Rin堂 忌中と喪中について 基礎知識 まとめ

この記事は以下の内容について書かれています
・忌中と喪中について
・喪中の範囲とその期間について
・忌中・喪中に「やってもいいこと」
・忌中・喪中に「やってはいけないこと」

忌中や喪中は、近親者を亡くした遺族がその死を悲しんで喪に服す大切な時期です。

そのため、期間中は過ごし方にも配慮が求められます。

 それぞれに意味や過ごし方が異なりますが
「いままで通りの生活を取り戻すため」
に必要な時間だと言えるのではないでしょうか。

本日は以上となります。最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました