お彼岸とは何をおこなうのか 【お彼岸の期間や供養方法について詳しく解説いたします】

凛Rin堂 お彼岸について
悩む女性
悩む女性

「お彼岸はお墓参りに行くだけでいいのかな?」

「お盆のように特別な飾りが必要?」

「お彼岸は具体的にいつからいつまでなの?」

現代の日本におけるお彼岸とは、主に「お墓参りやお供えをして、ご先祖様を供養する時期」として考えられています。それは間違ってはいないのですが、「お彼岸」本来の意味や成り立ちなど、詳しくご存じの方は少ないのではないでしょうか?

そこで「お彼岸」とはどういった意味があり、何をすればいいのか。本日は詳しく解説していきたいと思います。

本記事で「お彼岸の供養について」みなさまのお役に立てれば幸いです。

自己紹介 画像

投稿者のプロフィール

名前:Aki
年齢:40代
出身:東京都
仕事:仏壇店勤務(勤続15年ほど)
趣味:似顔絵書き
好きな物:きりん、梨
当ブログ「凛Rin堂」管理人。
二児の父親です

トップページ  問い合わせ

👇以下の記事では「お彼岸のお供え物」について解説しています。

スポンサーリンク

お彼岸の期間は毎年違う?その理由とは

凛Rin堂 お彼岸について

お彼岸と聞くとみなさまイメージされるのが、「お墓参りに行く」「おはぎやぼたもちを仏前に供える」といった印象が強いのではないでしょうか。ただ、それ以外はよくわからないという方も多いと思います。
そこで、まずは基本となる「お彼岸の期間」についてご説明していきたいと思います。

お彼岸の期間について 

お彼岸とは、毎年3月の「春分の日」・9月の「秋分の日」を中心とした前後3日間、計7日間おこなう日本の伝統的な仏教行事です。

・お彼岸の初日を「彼岸入りひがんいり
・中心となる春分・秋分の日を「中日ちゅうにち
・最終日を「彼岸明けひがんあけ」と呼びます。

春分・秋分の日は、毎年太陽の動きに合わせて国立天文台が定めており、前年の2月1日に政府が発表することで正式に決定します。

例年、春分の日は3月20日~21日ごろ、秋分の日は9月22日~23日ごろになる場合が多いです。

2024年度のお彼岸期間について
春分の日3/20(水) 春彼岸の期間3/17(日)~3/23(土)
秋分の日9/22(日) 秋彼岸の期間9/19(木)~9/25(水)

お彼岸の意味・おこなうことについて

凛Rin堂 お彼岸について

お盆は先祖の霊魂が帰ってくる期間」「精霊馬(馬・牛の置き物)や提灯を飾るなど、ある程度の供養方法については認知されています。では、「お彼岸」にはどういった意味があり、お盆との供養方法にはどういった違いがあるのか、下記で詳しく解説していきたいと思います。

お彼岸のにはどういった意味があるのか

「お彼岸」はサンスクリット語の「paramita(パーラミタ)」=「波羅密多(はらみた)」から来たものといわれています。煩悩と迷いの世界である此岸しがんにある者が、六波羅蜜ろくはらみつの修行をする事で「悟りの世界」すなわち彼岸ひがんの境地へ到達することが出来るというものです。

此岸(しがん)…こちら岸。欲や煩悩にまみれた世界(この世)
彼岸(ひがん)…向こう岸。仏の住むお浄土の世界(悟りの世界、あの世)
※此岸と彼岸の間に流れる川のことを「三途の川(さんずのかわ)」と呼びます。

太陽が真東から上がって、真西に沈み昼と夜の長さが同じになる春分の日と秋分の日を挟んだ前後3日の計7日間を「彼岸」と呼び、この期間に仏様の供養をする事で極楽浄土へ行くことが出来ると考えられています。

Aki
Aki

中日に先祖に感謝し、残る6日は、悟りの境地に達するのに必要な6つの徳目「六波羅蜜」を1日に1つずつ修める日とされています。

六波羅蜜(ろくはらみつ)とは?

①「布施(ふせ)」
見返りを求めない応分の施しをする事をいいます。
貪欲の気持ちを抑えて、完全な恵みを施すことで、布施行は物質だけではありません。

②「持戒(じかい)」
道徳・法律等は人が作り現在はますます複雑になっています。
私たちは高度な常識を持ち、瞬時瞬時に自らを戒める事が肝要です。

③「忍辱(にんにく)」
如何なる辱めを受けても、堪え忍ぶことが出来れば、苦痛の多い現代社会において、自らが他の存在に生かされていることがわかり、全ての人の心を我が心とする仏様の慈悲に通じることとなります。

④「精進(しょうじん)」
不断の努力のことをいいます。
我々人の生命は限りがあります。ひとときも無駄にすることなく日々誠心誠意尽くすことです。
冷静に第三者の立場で自分自身を見つめることをいいます。

⑤「禅定(ぜんじょう)」
冷静に第三者の立場で自分自身を見つめることをいいます。

⑥「智慧(ちえ)」
我々は本来仏様の智慧を頂戴してこの世に生をうけてます。
しかし、貪りや怒り愚痴によってその大切な智慧を曇らせてしまいがちです。

六波羅蜜は仏教修行の基本ともいわれています。ただ、出家していない人たちが、毎日これらの項目を実践するのは中々難しいです。だからこそ、「仏教修行を営むのに最適なお彼岸にこそ、みんなで集中して六波羅蜜を実践してみよう」という修行の機会がお彼岸なのです。

お彼岸の法要はいつ頃からはじまったのか

日本で最初に彼岸法要(讃仏会)が行われたのは今から約1200年前のこと。諸国にあった国分寺の僧侶が春と秋の2回、中日を挟んで前後3日間の計7日間にわたり仏を讃えお経をあげたと伝えられています。

中日とは(夕日を拝めば浄土を拝む?)
中日には、太陽が真東から出て真西(西方極楽浄土の方角)に沈みます。昼と夜の長さが同じになり、迷いと悟り、この世とあの世、現実の世界と理想の世界の接する日でもあります。
浄土に生まれた先祖をしのび、今日ある自分を育ててくれた先祖に感謝し、自らも彼岸に到達できるよう精進することがすすめられている日です。この日に夕陽を拝むということは、西方にある浄土に向かって拝むことになり、特に功徳があると考えられています。

お彼岸におこなうこと

凛Rin堂 お彼岸について

①お墓まいりとお墓掃除
お彼岸にはできるだけ家族そろってお墓参りに行き、お墓の掃除もおこないましょう。特別な作法はありません。墓石をきれいに洗い、お墓の周囲も掃除して花や線香をたむけ、お菓子などもお供えします。そして、合掌礼拝の前に水桶からたっぷりと水をすくい、墓石の上からかけます。水をかけるのも供養の一つです。

お墓参りに行くタイミングは?

お彼岸の期間中であればいつでも問題ありませんが、あの世との距離が最も近付く日であることから、お彼岸の中日(春分の日」・秋分の日)を目安に行くのが最適とされています。
また、なるべく日が出ているうちの時間帯が望ましいとされていますので、基本的には午前中、もしくは午後の早い時間に行かれるとよいでしょう。

どうして春秋のお彼岸にはお墓参りをするの?

一説には「お浄土(あの世)との距離が最も近くなり、ご先祖様への想いが通じやすくなる時期である」という考えから、お彼岸時期のお墓参りが定着したといわれています。


②お仏壇・仏具の掃除とお供え
お線香のヤニやローソクの油煙などを落としてきれいにしましょう。香炉灰など、新しいものと交換するのもよいでしょう。
またお墓だけでなく、お仏壇にも忘れずお参りとお供えをしましょう。お彼岸のお供えとして定番なのは、季節の花、ぼたもち・おはぎ、季節の果物、故人様が好きだった食べ物、精進料理などがあります。

凛Rin堂 お彼岸について

春の「ぼたもち」と秋の「おはぎ」について
「ぼたもち(牡丹餅)」と「おはぎ(御萩)」はお彼岸のお供えには欠かせないものです。
季節の花になぞらえて、春彼岸にお供えするのが牡丹餅で、秋彼岸にお供えする場合はお萩と言います。
また、本来牡丹餅はこしあん・お萩は粒あんで作るそうですが、現在は区別が明確ではなくなっているようです。

👇以下の記事では「お墓参りについて」「お仏壇のお手入れ方法」について解説しています。

お彼岸とお盆の違いは?

・どちらも先祖供養をする日です。

・お盆は、先祖が自ら私達のところまでやってきてくれるのをお迎えして、供養し、そして再び送り出します。

・お彼岸は、一年の中でこの世、あの世が最も近くなる日とされていることから、私達が先祖の元に出向いて供養します。

お彼岸の豆知識

凛Rin堂 お彼岸について

ここでは、お彼岸時期に多い質問をまとめてみました。

春分の日、秋分の日はなぜ祝日なのか


お墓参りの習慣は尊いと思われますが、お祝いや記念日でもないのに、なぜ祝日なっているのでしょうか

これは、戦前の「祭日」の名残です。天皇が主権の時代は祝日のほかに「祭日」があり、どちらも多くは皇室行事と直結していました。天皇の命日は祝いではなく、「祭日」でした。歴代全ての天皇の命日を「祭日」にしきれない為、春分と秋分の日に「皇霊祭」として御魂をお祀りする行事が行われ「祭日」とされました。

戦後、国民主権に変わって「祭日」は無くなりましたが、春分は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」として、秋分は、「祖先を敬い、亡くなった人々をしのぶ日」として、国民の祝日になりました。

祝日・・歴史的出来事に由来する記念日。
祭日・宗教上の祭祀を行う日。1948年の法律改正により、今はありません。

お彼岸にお祝い事をしてはいけないか

祖先の法要は、喪に服す事とは違います。お彼岸は縁起が悪い事は全くなく、仏教でも禁忌の定めはありません。しかし「仏教行事に祝い事を重ねない方が良い」と考えられる方も居られる為、周囲の意見を尊重し、「お彼岸は先祖供養をする期間」という事を念頭において行動されると良いと思います。

お墓参りの服装はどういったもの良いのか

 お彼岸は法要ではないので、決まった服装でなくても大丈夫ですが、派手なものは避けましょう。お墓の掃除もするので、動きやすい服装が良いでしょう。

なぜお彼岸に天ぷらを食べるのか

元は天ぷらとは江戸湾で取れた魚介類を揚げたものを呼び、それが各地に広がっていきました。ところが、野菜だけを揚げたものは天ぷらと呼ばれず、肉や魚を使わない精進料理=「精進揚げ」と呼ばれたといいます。

この精進という響きが仏教の修行に通じ、それが彼岸と繋がってお彼岸の料理=「精進揚げ」となったのが始まりと言われております。

お彼岸の日に天ぷらを出す習慣は主に長野県地方で見られ、饅頭を揚げた揚げ饅頭なども出すそうです。

塔婆の意味

凛Rin堂 お彼岸について 卒塔婆

古代インドで仏塔という意味のサンスクリット語、「ストゥーバ」を漢訳したものです。

お釈迦様の遺骨を納めた塔で五重塔の起源と言われています。五重塔をもとにその後造られた五輪塔が卒塔婆の起源です。その後、塔婆とも言われるようになりました。また、塔婆をお彼岸に故人・先祖を供養する追善供養として立てる場合もあります。

お彼岸について【まとめ】

お彼岸はお盆のように…
「お墓に先祖を迎えに行ったり」
「提灯や精霊馬を飾ったり・・」
など
決まりごとも少ないため、逆に戸惑ってしまう方が多いかもしれません。
しかし、おこなうことはとてもシンプルです。

①お墓参りとお墓の掃除をおこなう
②お仏壇のお参りとお手入れをおこなう
③他家へのお参りとお供えをおこなう

簡単にお伝えするとこの3点のみです。

シンプルが故に、お彼岸はさほど重要な行事ではないと思われがちですが、その歴史は古く
「この世とあの世が近づく」とされる日本の重要な仏教行事です。

いままでは「お彼岸には特になにもおこなってこなかった」という方がおりましたら、今年から何か始めてみてはいかがでしょうか?

「おはぎ」をお供えするだけでも私は全然良いと思います👍是非試してみてください❕

本日は「お彼岸」について書かせていただきました。最後までお読みいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました